3/2
 |
●インドホシガメが産卵しました。
●キーウィの人工孵化中の卵の検卵を行いました。 |
 |
3/6
| |
●モリスズメフクロウが肝不全で死亡しました。
●インドホシガメが産卵しました。 |
 |
3/7
 |
●“園長と動物園散歩”はアジアの熱帯雨林ゾーンを案内しました。 |
 |
3/8
 |  |
●フタコブラクダが生まれました。雌でラフと名付けました。
NEW FACE参照
(詳細はスタッフブログでご覧になれます)
●フンボルトペンギンが産卵しました。
●2009年11月に来園したコサンケイの雌を、展示場で雄と同居させました。
●爬虫類生態館(アイファー)入口とキリン舎屋内展示室出入口の自動扉に大阪市立デザイン教育研究所の皆さんがカッティングシートで装飾をしてくださいました。 |
 |
3/11
 |
●画家のシム・シメール氏から作品「マイワールド リマーク」の寄贈があり、贈呈式を行いました。作品はレクチャールームに展示しました。 |
 |
3/13
 |
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”と職員による絵本の読み語りを行いました。
●“動物君たちの一日”は「は虫類生態館の仲間たち」を行いました。 |
 |
3/14
 |
●“園長の動物園講座”は宮下実園長が3月31日付けをもって退職するため「動物園生活37年の思い出」を行いました。
●ホワイトデー特別企画“園内ガイドツアー”を行い、カップルになっている動物を中心にガイドを行いました。
●ボランティアがイヌワシと大きなネコ科動物のスポットガイドを行いました。 |
 |
3/15
 /  |
●キーウィの雌の体重測定を行いました。1.9kgでした。 |
 |
3/17
 |
●水道記念館よりオオクチバス5匹をいただきました。
●東京都多摩動物公園より繁殖のためお借りしていたナベヅルの雄が死亡しました。
●神戸大学農学部の楠比呂志先生の協力を得て、ソデグロヅルの人工授精を行いました。 |
 |
3/18
| |
●チュウゴクオオカミの出産に備え、産室を準備しました。 |
 |
3/19
 |
●アムールトラが大地震によって施設が壊れ園内に脱出したとの想定のもとに脱出猛獣の捕獲訓練を行いました。
●鳥羽水族館へフンボルトペンギンの有精卵を2個搬出しました。 |
 |
3/20
 |
●レクチャールームで特別企画展「外来生物の脅威」が始まりました。カミツキガメなど外来生物や解説パネルを展示し、土日には絵本読み語りと外来生物のお話を行いました(3/28まで)。
●“飼育係のおしゃべりガイド”はアジアの熱帯雨林ゾーン、アシカ、鳥の楽園、 コアラを案内しました。 |
 |
3/21
 |
●“獣医さんのお話”は「外来生物問題」のお話をしました。
●ボランティアがイヌワシと大きなネコ科動物のスポットガイドを行いました。 |
 |
3/23

|
●わんぱーくこうちアニマルランドよりヒオドシジュケイの雌をいただきました。 |
 |
3/25
|
|
●鹿児島市平川動物公園よりアネハヅルの雌が来園しました。 |
 |
3/26
/
|
●神戸大学農学部の楠比呂志先生の協力を得て、ソデグロヅルの人工授精を行いました。 |
 |
3/27
/
|
●絵本の読み語りサークル“ZOO人”と職員による“絵本の読み語り”を行いました。
●“動物君たちの一日”は「サイさんの一日」を行いました。 |
 |
3/28
/
|
●ブラッザグエノンの雌が死亡しました。
●フンボルトペンギンが繁殖しました。 |
 |
3/30

|
●ヨウスコウワニの体重測定を行いました。 |
 |
3/31

|
●平松邦夫市長から宮下実園長に、歴代園長で初めて名誉園長の称号が授与されました。
(関連記事がスタッフブログでご覧になれます) |
 |