●2011.08                              ※写真をクリックすると拡大表示致します
8/1
はれ

●エジプトルーセットオオコウモリを全頭捕獲し、個体識別を行いました。新たに10頭の繁殖を確認しました。

8/3
くもりはれ
園長と動物園散歩
在りし日のカスピ(左)

●4月18日にふかしたマガモ雌3羽を鳥の楽園に展示しました。

●ライオンの雌のカスピが子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)で死亡しました。

8/7
はれ
園長と動物園散歩
園長と動物園散歩
願い事かなえまっせ
願い事かなえまっせ

●“園長と動物園散歩”では、爬虫類生態館アイファーをご案内しました。

●ボランティアがホッキョクグマのスポットガイドを行いました。

●七夕に募集した“願い事かなえまっせ”に当選された37名に、アジアゾウ、キリン、リクガメ類の世話をする願いをかなえていただきました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

8/9
はれ
「戦時中の動物園」展
「戦時中の動物園」展

●「戦時中の動物園」展が始まりました。太平洋戦争中に死亡した動物の剥製や写真を展示し、絵本読み語りサークル“ZOO人”や絵本作家の鎌田俊三先生による絵本の読み語り、ゾウの飼育係が作った紙芝居“どうぶつたちのねがい”上演、職員による講話を行いました。

8/13
はれ

●大阪市と関西ウォーカー、大阪市立芸術創造館を委託管理しているLLPアートサポートが共同で実施しています放送局プロジェクト「ソーシャルネットワーク大阪」(略称:SNO)にて、レギュラー番組「天王寺動物園のなかまたち vol.2 〜シマウマの赤ちゃん(アフリカサバンナ草食ゾーン)編〜」の配信を開始しました。アフリカサバンナゾーン草食動物エリアより定点カメラで生配信しました。  配信URLはこちら

line
8/14
はれ

●園長の動物園講座は“戦時中の動物園”を行いました。

●ボランティアがホッキョクグマとキリンのスポットガイドを行いました。

8/15
はれくもり

●「戦時中の動物園」展が終了しました。期間中の会場の入場者は5041人でした。

8/16
くもりはれ

夏休み動物工作教室
夏休み動物工作教室

●でんでんタウン電子工作教室のご協力を得て、夏休み動物工作教室を開催しました。

8/18
はれ

サマースクール
サマースクール

●小学4〜6年生を対象としたサマースクールを開校しました。午前午後通して一日飼育係として働きました。19、23、24日と計4日間実施し、全体で134名の参加がありました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

8/19
あめ/はれ

●Together8月号が発行されました。

(紙面はウーマンライフ新聞社ホームページでもご覧いただけます)

8/20
くもりあめ

作品展「押し花で描く、動物園の仲間たち」
作品展「押し花で描く
、動物園の仲間たち」

●展示室にてヴォーグ学園心斎橋校による作品展「押し花で描く、動物園の仲間たち」が始まりました(9月4日まで)

8/21
あめ

●絵本の読み語りサークル“ZOO人”と職員による絵本の読み語りを行いました。

●“獣医さんのお話”は「天王寺動物園の歴史」を行いました。

●ボランティアがホッキョクグマのスポットガイドを行いました。

8/27
はれ/あめ

百年縁日
百年縁日

●天王寺公園で第二回百年縁日を開催しました。世界一大きな串カツ作りに挑戦しました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

●豪雨で園路に大きな水たまりができ、レクチャールームが床上浸水しました。

8/28
はれ

●“ZOO人”と職員による絵本の読み語りを行いました。

●“動物君たちの一日”は「チンパンジー君の一日」を行いました。

【ページのTOPに戻る】