Zoo Diary

●2014.03                              ※写真をクリックすると拡大表示致します
3/1
くもり/あめ

●ジャガーのジャガオルースを同居させ、様子を観察しました。

3/2
くもり

●“園長と動物園散歩”は「アジアの熱帯雨林ゾーン」を案内しました。

●ボランティアがキリンのスポットガイドとネコ科動物のガイドツアーを行いました。

3/3
はれ

●ベンガルヤマネコの雄のセイの爪切りとワクチン接種を行いました。

3/5
あめ/くもり

●コサギ4羽を世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)へ搬出しました。

3/6
くもり

●今季初めてホッキョクグマのゴーゴバフィンが交尾しました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

 

3/7
はれ

●ホッキョクグマのゴーゴバフィンが交尾しました。

●チュウゴクオオカミのワクチン接種を行いました。

●ハルカスのグランドオープンを記念してハルカス300(展望台)または通天閣の入場券をお持ちの方は入園料を3割引き(350円)を行いました。(4/6まで)

3/8
はれ

●ホッキョクグマのゴーゴバフィンが交尾しました。

line
3/9
くもり
一日園長によるライオンのおやつタイムのようす
一日園長によるライオンのおやつタイムのようす

●ZOO&ZAQ写真コンテストの優秀者表彰を行いました。天王寺動物園園長賞受賞者には一日園長としてライオンのおやつタイムを行っていただきました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

(受賞作品はZOO×ZAQのホームページでご覧になれます)

●ホッキョクグマのゴーゴバフィンが交尾しました。

●ボランティアが頭骨標本の触察「ホネホネタッチコーナー」とホッキョクグマのスポットガイドを行いました。

3/10
くもり/はれ

●ホッキョクグマのゴーゴバフィンが交尾しました。

3/11
はれ

●ホッキョクグマのゴーゴバフィンが交尾しました。

●ヤギの雌が死亡しました。

●マレーグマの雌のマーサを出産準備のため雄のマーズと別居させました。

●開園100周年を機に、動物園のロゴ・シンボルマークを一新することになり、候補作品に関するご意見の募集を開始しました。(4/6まで) "

3/15
くもり/はれ

2歳の誕生日に体重測定をするアミメキリンの幸弥
2歳の誕生日に体重測定をするアミメキリンの幸弥
オウサマペンギンの体重測定
オウサマペンギンの
体重測定

●アミメキリンの幸弥の誕生日にちなみ、京都市動物園より借り受けた大型動物用体重計で体重を測定しました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

●暖かくなってきたので、オウサマペンギンを屋内展示場へ移動させました。

3/16
はれ/くもり

●“獣医さんのお話”は「動物園の獣医さんの仕事」と題して行いました。

●ボランティアがホッキョクグマとキリンのスポットガイドを行いました。

●絵本読み語りサークル“ZOO人”による絵本の読み語りを行いました。

3/17
はれ

●マレーグマの雌のマーサは出産準備のため展示を中止しました。

3/19
はれ

園児から園長へナベヅルのおやつの贈呈
園児から園長へナベヅルのおやつの贈呈

●ナベヅルの輸送にご協力いただいたあべのキューズモールの神津秀人総支配人にお越しいただき「ナベヅルのお婿さん披露宴」を開催しました。 合わせて「おやつ・ごはんタイム」の時間を案内する看板のご寄贈もいただきました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

●ライオン5頭のワクチン接種を行いました。

3/20
あめ

●フラミンゴ舎横のトイレの改修工事が終了しました。

●ひつじ広場周辺の舗装工事が完了しました。

3/21
はれ

外来生物のはく製と解説パネル
外来生物のはく製と
解説パネル

●「絶滅の危機にある動物たちと外来生物の脅威」展を開催しました。絶滅危惧種や外来生物の剥製や解説パネルの展示のほか、生きたワニガメ、カミツキガメ、ミシシッピーアカミミガメを展示しました。土日祝日には職員による講話も行いました。(4/4まで)

3/22
はれ

●アミメキリンの幸弥の健康管理のため、採血を行いました。

●去年の繁殖準備からずっと中断していたホッキョクグマのおやつタイムを再開しました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

3/23
はれ

●“動物君たちの一日”は「サイさんの一日」と題して行いました。

●ボランティアがホッキョクグマとキリンのスポットガイドを行いました。

●絵本読み語りサークル“ZOO人”による絵本の読み語りを行いました。

3/24
はれ

同居を再開したニホンコウノトリ
同居を再開した
ニホンコウノトリ

●フクロテナガザルの雄のイッチを搬出準備のため捕獲しました。

●ニホンコウノトリの雄と雌を同居を再開させました。

3/25
はれ

●「絶滅の危機にある動物たちと外来生物の脅威展」に福井県立恐竜博物館の展示ブースを設置しました。フクイラプトルの化石のレプリカや、恐竜の糞の化石などを展示しました。(3/25,26)

3/26
あめ

新ロゴ・シンボルマーク
新ロゴ・シンボルマーク

●新しいロゴ・シンボルマークが決まりました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

3/28
はれ

上海動物園から入園したアムールトラ
上海動物園から入園した
アムールトラ

●上海市との第18次動物交流として、上海動物園よりアムールトラの雄が来園しました。

●フクロテナガザルの雄のイッチを八木山動物公園へ繁殖目的で貸し出しました。

(関連記事をスタッフブログでご覧になれます)

●ヨウスコウワニの雄1頭を熱川バナナ・ワニ園から繁殖目的で借り受けました。

3/29
くもり/あめ/はれ

姉妹都市スタンプラリーのようす
姉妹都市スタンプラリー
のようす

●シカゴ市との姉妹都市提携40周年、メルボルン市との姉妹都市提携35周年を記念して、大阪・シカゴ姉妹都市提携40周年記念事業実行委員会および大阪・メルボルン姉妹都市提携35周年記念事業実行委員会の主催で、姉妹都市動物スタンプラリーを開催しました。シカゴ市から寄贈のシシオザル、メルボルン市から寄贈のコアラ、上海市から寄贈のチュウゴクオオカミの3種を巡っていただきました。(3/29,30)

3/31
はれ

●春休み期間中なので臨時開園しました。

●髙橋雅之園長が定年退職しました。

【ページのTOPに戻る】