日本では、ここ天王寺動物園のみで見ることができる動物がいます。それは、皆さんご存知でしょうか?
ゾウでもなく、トラでもなく、ホッキョクグマでもなく、答えは、キーウィです。キーウィといっても知らない人が多いでしょうが、キーウィはニュージーランドの国鳥です。天王寺動物園での飼育は、1970年に大阪で万国博覧会が開催された時に、記念として雄雌各1羽がニュージーランド政府から贈られたのが始まりです。
当園で飼育しているキーウィはキタジマキーウィといい、ニュージーランドの北島の北部の3分の2に分布しており、生息数は約35,000羽で、最も一般的なキーウィです。キーウィは、夜行性で翼は退化して飛べません。餌は、ミミズや昆虫の幼虫、果物等で、長いくちばしの先端に鼻の穴があり土の中にくちばしを突き刺して鋭い嗅覚でミミズや昆虫の幼虫を探し当てることができます。雄が繁殖期に「キーウィ」と口笛のような大きな声で鳴くことが種名の由来です。卵は雌の体重の4分の1程度もある非常に大きな卵を産みます。体重比では最大の卵を産む鳥です。寿命は、野生では20年を超え、飼育下では40年が限度と報告されています。
当園では、1970年の飼育開始から現在に至るまでに合計7羽のキーウィを飼育してきましたが、
現在は2羽飼育しています。写真1が雄のジュンで、1982年にオトロハンガ動物学協会でふ化し、ふ化後約半年で入園しました。飼育期間は32年11カ月で野生下での寿命より12年長生きしています。写真2が雌のプクヌイで、1988年にレインボースプリングズ動物園で孵化し、1991年に2歳8カ月で入園し、飼育期間は26年2カ月になります。
しかし、雌のプクヌイは、2010年10月に削痩、歩様蹌踉(ほようそうろう)を示し、嗜好性(しこうせい)にも変化が生じたので、治療のため為、バックヤードに移し、治療を続け回復の兆しが見えましたが、しかし、冬ごろからまた自力採食を行わなくなり、獣医師がくちばしから、カテーテルを突っ込み、餌を直接胃に入れる強制給餌を行っていますが、春になり少しずつ気温も上がり自力採食も徐々にするようになってきました。
雄のジュンの状態は安定していて、朝の11時前後には、牛の心臓をミミズ状に切った餌与えています。食べている姿をご覧いただけますので、ぜひ、活発に動くキーウィを夜行性動物舎まで見に来てくださいね。

プクヌイ(雌)
1988年にレインボー スプリングズ動物園で ふ化し、1991年に2 歳8カ月で入園し、飼 育期間は26年2カ月 になります。

ジュン(雄)
1982年にオトロハンガ 動物学協会でふ化し、 ふ化後約半年で入園し ました。飼育期間は32 年11カ月で野生下で の寿命より12年長生き しています。
(辻本 英樹)