 
1965年【VOL.01】
1965年【VOL.01】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「フラミンゴ」
○その他 「入園のご案内・お知らせ」
○ごあいさつ 「発刊によせて」
     大阪市天王寺動物園 園長 和田 辰巳	
○ごあいさつ 「発刊によせて」 
     大阪市天王寺動物園 協力会会長 松永 恒夫	
○動物園グラフ
     ◆チンパンジー、ゴリラ(ニシゴリラ)、ゾウ(アジアゾウ)、シマウマ(グラントシマウマ)、クマ(ヒグマ)、ペンギン(オウサマペンギン)、キリン
○動物園日記 1965年3月1日~4月21日
○トピックス
     動物園は開園50周年を迎えました、動物園改造工事がどんどんすすんでいます、キリンの赤ちゃんが生まれる予定です 
 ◆キリン
○動物の紹介 No.1 「あなぐま」 
 ◆アナグマ 
○ペットを訪ねて 吉田 平七郎さん「おもちゃの動物園」 
 ◆ダチョウ、キリン、ジュゴン、クマ、カモノハシ、カンガルー、オカピ、ハト、ラマ、キウイ(キタジマキーウィ)、 
  
1965年【VOL.01】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「カバ」
○動物の紹介 No.2 「キリンのねむり」
 ◆キリン
○飼い方シリーズ No.1 「子犬の育て方(1)」 
     ◆イヌ
○動物園グラフ
     ◆チンパンジーのチェリー、ホッキョクグマ、アシカ(カリフォルニアアシカ)、オランウータン、フラミンゴ
○動物園日記 1965年4月1日~4月30日
○ペットを訪ねて  仲田 幸男さん
     ◆ツル、コクチョウ、クジャク、トキ、コウノトリ、丹頂づる(タンチョウ)、雷鳥(ライチョウ)、鳩、チャボ、バンタム、オーム(オウム)、インコ、雉、水鳥、カンムリヅル、シマハッカン、ミカドキジ、エリマキライチョウ、オナガライチョウ、スミレキジ(コウライキジの黒化個体) 
○動物園ニュース 入園のご案内、世界一のオオカミ舎が完成し珍しいオオカミが入園しました、北極生まれのシロクマがお目見えしました、アーチ型トンネル付のテナガザル舎完成、待望のサイが入園しました 
     ◆シマハイエナ、リカオン、ヨーロッパオオカミ、ブチハイエナ、ジャッカル、コヨテ(コヨーテ)、シロクマ(ホッキョクグマ)、テナガザル、クロサイ 
1965年【VOL.01】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ぶちハイエナ」 
     ◆    ブチハイエナ
○動物の紹介 No.3「 もゝんがとむさゝび」
◆もゝんが(ホンシュウモモンガ)、むさゝび(ムササビ)
○飼い方シリーズ No.2 「金魚の飼い方」
     ◆ 金魚
○動物園グラフ 「おおかみのアパート完成 珍しいおおかみたちをあつめました」
     ◆    シマハイエナ、コヨテ(コヨーテ)、ぶちハイエナ(ブチハイエナ)、リカオン、ヨーロッパおおかみ(ヨーロッパオオカミ)、ジャッカル
○動物園日記 1965年5月1日~5月30日
○ペットを訪ねて
   北 千代さん 
     ◆    チンパンジーのキャンディー、九官鳥(キュウカンチョウ)、スパニール(スパニエル)、カニクイザル、犬、猫、さる、インコ、小鳥、
○動物園ニュース 入園のご案内、チンパンジーがよい子とあげる鯉のぼり、象の春子・百合子の成長ぶりに歓声!、南極紳士ジエンツーペンギン胸を張ってご入園、ヨーロッパコウノトリが市民の暖かい心の中ですくすく育っています 
     ◆    チンパンジーのキャンディー、アジアゾウの春子とユリ子、ジエンツーペンギン(ジェンツーペンギン)、ヨーロッパコウノトリ(シュバシコウ) 
1965年【VOL.01】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ヨーロッパこうのとり」
     ◆シュバシコウ
○ 動物の紹介 No.4「鹿について」
     ◆ネズミ鹿(マメジカ)、トナカイ、ジャコウ鹿(ジャコウジカ)、日本鹿(ニホンジカ)、屋久鹿(ヤクシカ)、九州鹿(キュウシュウジカ)、本州鹿(ホンシュウジカ)、エゾ鹿(エゾシカ)、
○ 飼い方シリーズ No.3 「子犬の育て方(2)	」
 ◆ イヌ 
○動物園グラフ 「ヨーロッパこうのとり特集」
 ◆ヨーロッパこうのとり(シュバシコウ) 
○動物園日記 1965年6月1日~6月22日
○ペットを訪ねて
   田中 英一さん
     ◆インコ、犬、ねこ、猿、小鳥、ヅグロゴシキセイガイイインコ(ズグロゴシキセイガイインコ)、ヨーム(ヨウム)、ナナクサインコ、アサキボーシインコ(キエリボウシインコ)、ビンセントオーム?、コーカン鳥(コウカンチョウ)、薄雪鳩(ウスユキバト)、メジロ、ヒワコンゴーインコ(ヒワコンゴウインコ)
○ 動物園ニュース 入園のご案内、チンパンジー舎新設工事始まる!、台風にのって南太平洋の珍客「軍艦鳥」 
     ◆チンパンジー、軍艦鳥(コグンカンドリ) 
1965年【VOL.01】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「きのぼりカンガルー」
 ◆アカキノボリカンガルー
○ 動物の紹介 No.5「 アルマジロ」
     ◆アルマジロ
○飼い方シリーズ No.4「 かめの飼い方」
     ◆イシガメ、クサガメ、スッポン 
○動物園グラフ 「珍しい動物たち(その一)			」
     ◆木登りカンガルー(アカキノボリカンガルー)、ぐんかんどり(コグンカンドリ)、しろへび(アオダイショウ白変種)、オオトウゾクカモメ、カツオドリ、ちょうせんはげわし(クロハゲワシ)アルマジロ,しろたぬき(タヌキ白変種)、ラッパどり(ラッパチョウ)、 
○動物園日記 1965年7月1日~7月30日
○ペットを訪ねて
     大井 章一郎さん
     ◆メジロ
○動物園ニュース 入園のご案内、待望のサイが引き続いて入園しました、日本で最初の円形型カモシカ園工事始まる 
     ◆クロサイ 
1965年【VOL.01】9月号【PDFで閲覧する】
 ○表紙 「走る仔サイ」
     ◆クロサイ  
○動物の紹介 	No.6 「カメレオン	」
     ◆カメレオン 
○飼い方シリーズ No.5「動物たちの食べものについて」
 ◆ゾウ(アジアゾウ)、サイ(クロサイ)、カバ、キリン、アシカ(カリフォルニアアシカ)、シロクマ(ホッキョクグマ)、ゴリラ(ニシゴリラ)、ライオン、チンパンジー、シマウマ(グラントシマウマ)、オオカミ、タンチョウヅル(タンチョウ)、ペリカン、キングペンギン(オウサマペンギン)、フラミンゴ、サツマドリ、チャボ
○動物園グラフ 「動物の赤ちゃんたち」
     ◆シシオザル、ニホンジカ、オナガキジ、ピューマ、ニホンザル、クジャク、テナガザル(シロテテナガザル) 
○動物園日記 1965年8月1日~8月29日
○ ペットを訪ねて 
     岩田 千虎さん 
     ◆秋田犬、樺太犬
○動物園ニュース 入園のご案内、ピューマ(アメリカライオン)の赤ちゃんが開園以来初めて3頭生まれました、ライオンの赤ちゃん2頭も生まれ乳母犬で育っています、動物園開園50周年記念事業を計画中! 
     ◆ピューマ、ライオン、乳母犬 
1965年【VOL.01】11月号【PDFで閲覧する】
■50周年記念特集号(10月・11月合併号)
○表紙 「トラ」
○ 動物園グラフ 「昔と今の動物園」
○紀行・記録・その他  「開園50周年によせて」
     天王寺動物園長 和田 辰巳	
○動物園グラフ 「動物舎紹介」
     ◆新水禽舎、サルアパート、キリン舎、ゾウ舎、シマウマ舎、ライオン・トラ放飼園、新サイ舎、オオカミ舎、新サイ放飼園
○動物園日記 1965年9月2日~9月30日
○特別寄稿 「動物園の生立ち」
     初代天王寺動物園長 林 佐市	
     ◆チンパンジーの太郎とリタ、マレイ犀(スマトラサイ)、極楽鳥(フウチョウ) 
○座談会 「飼育係の50年」
     ◆ぞう(アジアゾウ)、クマ、猛獣、小獣、水きん、スマトラサイ、馬(ウマ)、チンパンジーの太郎とリタ、セイラン、タイゾウの春子、ニシゴリラ 
○特別寄稿 「動物園の思い出」
     二代目天王寺動物園長 寺内 信三		
     ◆日本かもしか(ニホンカモシカ)、象(タイゾウ)の春子とユリ子
○特別寄稿 「動物と共に50年」
     おもちゃの動物園長 吉田 平七郎	
     ◆象(アジアゾウ)、ライオン、竜、亀(カメ)、虎(トラ)、鹿(シカ)、鳩(ハト)、犬(イヌ)、鳳凰、象(ゾウ)、鷹(タカ)、鶏(ニワトリ)、鷺(サギ)、蝶(チョウ)、牛(ウシ)、兎(ウサギ)、猿(サル)、猫(ネコ)、鯛(タイ)、孔雀(クジャク)、燕(ツバメ)、熊(クマ)、羊(ヒツジ)蜻蛉(カゲロウ)、丹頂鶴(タンチョウ)、雉(キジ)、スマトラザイ、チンパンジー、キリン、マレイバク(マレーバク)、アノア、ウオンバット(ウォンバット)、リカオン、ゾリラ、レア、セリーマ(アカノガンモドキ)、セイラン、キノボリアリクイ(コアリクイ?)、ミツユビナマケモノ、メガネザル
○動物園グラフ  「昔のアルバムから」
     ◆チンパンジーのリタと太郎、たんちょうづる(タンチョウ)、カバ、ペリカン、カモシカ(ニホンカモシカ)
○その他 「飼育動物一覧表」
     ◆チンパンジーのリタと太郎、たんちょうづる(タンチョウ)、カバ、ペリカン、カモシカ(ニホンカモシカ)
○動物園ニュース 開園50周年記念まつり行事日程表、乳母犬に育てられるライオンの赤ちゃん、キリンの赤ちゃん誕生、目の見えない子たちが動物園で触察教室			
     ◆ライオン、イヌ、キリン  
1965年【VOL.01】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ゴリラ」
○動物の紹介 No.7 「冬眠」
 ◆ヤマネ、シマリス、コウモリ、クマ、セラトーズ(オーストラリアハイギョ)、原鰭魚(アフリカハイギョ)、カラムル(ミナミアメリカハイギョ)
 ○飼い方シリーズ No.6 「ねこの飼い方」 
     ◆    ネコ 
○動物園グラフ 「50周年記念写真集より」
     ◆ニワトリ、キリンのリリー
○動物園日記 1965年10月1日~11月21日
○ペットを訪ねて 	杉谷 留吉 さん
 ◆ライオン、トラ、ヒョウ、ウグイス、ヒバリ、クジャク、青大将(アオダイショウ)、シマヘビ、鯉(コイ)、オシドリ、馬(ウマ)、牛(ウシ)、クマ、サル、ハッカン、ほろほろ鳥(ホロホロチョウ)、カラス、トビ、ハト、ニワトリ、シチメンチョウ、金魚(キンギョ)、ヤギ、ヒツジ、ブタ、 
○動物園ニュース カモシカ園が完成し入園者の人気を呼んでおります、チンパンジーのデラックスな新居完成、エトに因んで「世界各国の馬のおもちゃと写真展」を開催します、ご案内			
     ◆    インドカモシカ(ブラックバック)、トビカモシカ(スプリングボック)、チンパンジーのキャンディー 

