 
 1975年【VOL.11】
1975年【VOL.11】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「オランダミニウサギ」
 ◆カイウサギ:オランダミニ 
○ごあいさつ 「新年のごあいさつ」
         大阪市公園局長 宮北 孝男	 
○お目見え動物 「カイウサギ」
 ◆カイウサギ:オランダミニ、レッキス、アンゴラ 
○動物と私 随筆家 浅田 柳一	
 ◆ウサギ、カラフト犬 
○特別寄稿 「兎との出会い」
 おもちゃの動物園長 吉田 平七郎	
 ◆ウサギ、アマミノクロウサギ 
○動物園グラフ 「ウサギのおもちゃ」
 おもちゃの動物園長 吉田 平七郎	 
○動物園日記 1974年11月26日~12月21日
○紀行・記録・その他 「兎のお話」
 ◆ノウサギ、ユキウサギ、アマミノクロウサギ、ナキウサギ        
○動物相談室 
           No.10-1 「ウサギの種類は?」
         ◆ナキウサギ、ノウサギ、ユキウサギ、アマミノクロウサギ
 No.10-2 「天然記念物は?」
 ◆アマミノクロウサギ 
 No.10-3 「ウサギの数え方は?	」
           No.10-4 「ウサギの耳はなぜ長いか?」
   No.10-5 「ウサギとネズミ類のちがいは?」
   No.10-6 「ウサギの病気について」
 ◆コクシジウム症、スナッフル病、耳疥癬 
 No.10-7  ウサギについての誤った知識 
○動物園ニュース アカカンガルーの赤ちゃんお目見得!、クロエリハクチョウ抱卵、フラミンゴの羽切り、新着動物、第22回獣医並びに飼育技術者研究会開催!、動物とよい子のクリスマスパーティ、ハボタンのウサギ登場、世界のウサギもおもちゃ展と生きたウサギの展示、お知らせ、お願い			
         ◆アカカンガルー、クロエリハクチョウ、フラミンゴ、チャイロカケイ(ミミキジ)、オナガガモ、ヘラサギ、ジャコウネコ、巻毛モルモット(テンジクネズミ)、オランウータンのサツキ、チンパンジーのサクラ、カイウサギ、トカラヤギ
1975年【VOL.11】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「クロオオカミ」
 ◆クロオオカミ(チュウゴクオオカミ黒変種) 
○動物と私 大阪府立大学獣医臨床研究会 会長・開業獣医 浦東 信夫	
 ◆ 犬、猫、小鳥、金魚、鶏、あひる 
○お目見え動物 「カンガルーの赤ちゃん」
 ◆アカカンガルー
○動物園グラフ 「子ゾウも仲間入り」
 ◆アジアゾウの春子とユリ子とラニー博子
○動物園日記 1974年12月25日~1975年2月23日
○特別寄稿 「現存する世界の狼」
 動物文学会主宰 平岩 米吉	
 ◆ヨーロッパオオカミ、シンリンオオカミ、エゾオオカミ、ニホンオオカミ、チョウセンオオカミ 
○天王寺の動物たち No.1 「エミュー」
○動物相談室
			   No.11 「1週間の動物相談結果」
 ◆ハムスター、カイウサギ
○動物園ニュース ゾウの同居・見合いに終止符、オシドリ用の巣箱設置、新着動物・珍しいウサギ4種、30頭のウサギの展示、保護・寄贈動物			
         ◆        アジアゾウ、オシドリ、新着動物:珍しいウサギ・アンゴラ、レッキス、オランダミニ、ヘメリン、シロクジャク、シロシチメンチョウ、トビ、キジバト、ニホンザル、カナリヤ、ヤマムスメ、
1975年【VOL.11】3月号【PDFで閲覧する】
 ○表紙 「タンチョウ」
 ◆タンチョウ
○動物と私 元 宝塚昆虫館勤務 福貴 正三
○お目見え動物 「シンリンオオカミ」
○動物園グラフ 「カンガルーの赤ちゃん」
 ◆アカカンガルー
○動物園日記 1975年1月22日~2月23日
○紀行・記録・その他 「ゴリラの病気」
 ◆ゴリラ(ニシゴリラ)のゴロとラリ
○天王寺の動物たち No.2 「ゾウ①」
 ◆アジアゾウの春子とユリ子とラニー博子 
○動物相談室
 No.12-1 「冬期大阪にも水鳥はやって来ますか?」
 ◆オナガガモ、コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オシドリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ
 No.12-2「府下で見られる野鳥はどの位あるのか?」
 ◆コマドリ、モズ 
 No.12-3「傷ついた野鳥を保護したが飼育することはできますか。」
 ◆ドバト、キジバト、アオバト、オオミズナギドリ、アオバズク、フクロウ、コノハズク、キジ、ゴイサギ、チュウサギ、アオサギ、ヤマシギ、タシギ、タマシギ、コジュケイ、トビ、ツバメ、バン
 No.12-4「イタチを捕獲したいが……」
 ◆イタチ
○動物園ニュース サンディエゴ動物園からシンリンオオカミのプレゼント!、ケープペンギンとイワトビペンギンの産卵、寄贈動物、タンチョウの同居、シュバシコウの巣材入れ			
         ◆        シンリンオオカミ、ケープペンギン、イワトビペンギン、キバタン、タンチョウ、シュバシコウ
1975年【VOL.11】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「オセロット」
○動物と私 「アフリカ生活」
 前国連F.A.O.獣医官」 荘保 忠三郎	
 ◆ディクディク、シルビカプラ(レイヨウ?)、犬、チータ、針鼠、陸亀、大とかげ、驢馬、大マムシ、山羊、リンクス、ドンファ(イボイノシシ)、背白穴熊(ラテル?)、ジャカール(ジャッカル?)、マングース、フランフル(ハダカデバネズミ)、アルドヴァーク(ツチブタ)、クロアシ猫(クロアシネコ)、ミミズク
○お目見え動物 「イワトビペンギンの抱卵」
○動物園グラフ 「動物園にくる野鳥」
 ◆ヒヨドリ、セグロセキレイ、ツグミ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、モズ
○動物園日記 1975年2月26日~3月22日
○天王寺の動物たち No.3 「ゾウ②」
 ◆アジアゾウの春子とユリ子とラニー博子
○特別寄稿 「思い出の大阪の動物たち」
 生き物趣味の会会員 尼崎 斐呂詞 
 ◆イヌ、ネコ、ネズミ、イタチ、コウモリ、イモリ、ウシ、ウマ、サル、スズメ、カラス、ハト、ニワトリ、ホタル、カブトムシ、ゾウ、ツキノワグマ 
○動物相談室
		   No.13-1 「WWFとは何ですか?」
 ◆トキ、コウノトリ(ニホンコウノトリ)、イヌワシ、アマミノクロウサギ、ニホンザル 
 No.13-2 「レッドデータブックについて教えて下さい。」
 ◆アカカンガルー、ハイイロカンガルー、キノボリカンガルー、ダマワラビー、フクロギツネ、シシオザル、ボウシテナガザル、オランウータン、ゴリラ、オオアリクイ、ベンガルトラ、クロサイ、キーウィ(キタジマキーウィ)、チャイロカケイ(ミミキジ)、カラヤマドリ、ミカドキジ、マナヅル、ナベヅル、タンチョウ、ヨウスコウワニ
○動物園ニュース マレーグマの爪切り、ライオン・ジャッカル・カバの出産、選挙啓発に動物も一役、動物慰霊祭、新着動物
 ◆マレーグマ、ライオン、ジャッカル、カバ、クロヒョウ、キツネ、チョウセンオオカミ、オランウータンのユキ、チンパンジーのサクラ、キソウマのアカ、シマアジ、フンボルトペンギン、コサイチョウ、カッショクペリカン
1975年【VOL.11】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「チャイロカケイ」
 ◆チャイロカケイ(ミミキジ)
○動物と私 「野鳥との連れづれ」
 阪本 源太郎
 ◆キセキレイ、四十雀(シジュウカラ)、カワセミ、ケリ、チョウゲンボウ、ブッポウソウ、オオトカゲ(トッケイ?)、野鶏、サソリ、ハシブトガラス、鶴、ヤマガラ、キツツキ
○お目見え動物 「カバの赤ちゃん」
 ◆カバ
○動物園グラフ 「赤ちゃん誕生」
 ◆エチオピアライオン(アビシニアライオン)、バーバリーシープ、ジャッカル、ニホンザル、カバ
○動物園日記 1975年3月24日~4月20日
○天王寺の動物たち	「ゾウ③」
 ◆アジアゾウのラニー博子 
○特別寄稿 「バードウィークに因んで 動物園緑化に実のなる木を」
 生き物趣味の会会員 尼崎 斐呂詞	
 ◆ヒマラヤピラカンサ、ツグミ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、キレンジャク、シナヒイラギ、ナンテン、アオキ、ムラサキシキブ、マサキ、ネズミモチ、クスノキ、シュロ、タチバナモドキ、モチノキ、ナンテンギリ、ウメモドキ、ニシキギ、ガマズミ、エゴノキ、マユミ、ナナカマド、ソヨゴ、ニレ、ハクウンボク、クロガネモチ、ハナミズキ、ホソバタブ、カラタチバナ、アラカシ、ヤツデ、オオガメノキ、イヌツゲ、ヒイラギ、ミヤマカイドウ、ハゼノキ、ナンキンハゼ、トガ、ナツヅタ、アケビ、ヤマモモ、カキ、アンズ、ナシ、マメガキ、ユスラウメ、クチナシ、ヤブツバキ
○動物相談室 No.14 昭和49年度 動物相談統計
○動物園ニュース 春のオメデタあいつぐ、地方統一選挙前に動物の模擬投票、外周サク補強工事完成、上海からの春の便り、春の動物園まつり開幕!
◆バーバリーシープ、ハナグマ、ニホンザル、アオサギ、シュバシコウ、カナダガン、コブハクチョウ、マクジャク、ハッカン、ミカドキジ、ギンケイ、フラミンゴ、チンパンジーのサクラ、オランウータンのユキ、ヤギ、キソウマ、フンボルトペンギン
1975年【VOL.11】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「モウコレイヨウ」
 ◆モウコレイヨウ(モウコガゼル)
○動物と私 大阪府立大学農学部助教授 清水 亮介	
 ◆馬、乳牛、ニワトリ、犬、猫
○お目見え動物 「フラミンゴのひな誕生」
		
○動物園グラフ 「カナダガンの赤ちゃん誕生」
        
○動物園日記 1975年4月21日~5月20日
○特別寄稿 「サファリパークについて」
 日本サファリパーク技術顧問 松岡 恵爾
 ◆ライオン、キリン、シマウマ、トラ、サイ、チーター
○天王寺の動物たち No.5「チンパンジー①」
 ◆チンパンジーのシュジー
○獣医室から
		   No.1-1 「寄生虫検査月間」
 ◆シマウマ:回虫
 No.1-2 「バクの食欲不振」
 ◆アメリカバクのテレサ、ライオン・トラ:回虫、ヒョウ・ピューマ:鉤虫
○動物園ニュース フラミンゴ3羽誕生、シュバシコウ・アイサギのふ化、ハナグマ誕生、動物の目方を計る会、園長ヨーロッパ・米国へ視察に出発
 ◆キューバフラミンゴ(ベニイイロフラミンゴ)、ヨーロッパフラミンゴ×キューバフラミンゴ(ベニイイロフラミンゴ)雑種、シュバシコウ、アオサギ、カナダガン、ハナグマ、アジアゾウ、エチポピアライオン(アビシニアライオン)、チンパンジーのサクラ、ボア(ボアコンストリクター)、キングペンギン(オウサマペンギン)、アルダブラゾウガメ
1975年【VOL.11】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「カツオドリ」
 ◆カツオドリ(アオツラカツオドリ)
○動物と私 「蝶と私」
 奥原 東久子
 ◆ギフチョウ、テングチョウ
○お目見え動物 「シマウマの赤ちゃん誕生」
 ◆グラントシマウマ
○動物園グラフ 「“赤ちゃん誕生”PartⅡ」
 ◆ハイイロカンガルー、エランド、シュバシコウ、カリフォルニアアシカ、ハナグマ、ブラックバック
○動物園日記 1975年5月21日~6月20日
○特別寄稿 「2種類いた日本狼」
 	民族学研究者 笠原 宏也(故人)
 ◆ニホンオオカミ
○天王寺の動物たち No.6「チンパンジー②」
 ◆チンパンジーのキャンディーとリカ
○獣医室から
		 No.2-1 「バクの下顎膿瘍」
 ◆アメリカバクのテレサ
 No.2-2 「カンガルーの別居」
 ◆ハイイロカンガルー
○獣医室から No.2-3 「時ならぬ停電」
 ◆ペンギン
○動物園ニュース まだまだ続くオメデタラッシュ!、暑い夏に備えてよしず張り、メンヨウの毛かり、サマースクールのお知らせ
 ◆フラミンゴ、シュバシコウ、カナダガン、マゼランガン、ニホンジカ、エゾシカ、ハナシカ(タイワンジカ)、エランド、ブラックバック、グラントシマウマ、フサオマキザル、カリフォルニアアシカ、ハイイロカンガルー、アカカンガルー、メンヨウ(ヒツジ) 
1975年【VOL.11】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「セアカリスザル」
○動物と私 動物ライター 実吉 達郎	
 ◆ライオン、トラ、サケビドリ、ホロホロチョウ、フサホロホロチョウ、オナガキジ、ニホンキジ、コウライキジ、ギンケイ、キンケイ、キンイロキンケイ、マクジャク、シロクジャク、コサンケイ、シマハッカン、カルガモ、カナダガン、アオゲラ、ハイイイロヤケイ、インドクジャク、サンケイ、ウーダン、シュバシコウ、アオカケイ(アオミミキジ)、エボシドリ、オランウータンのサツキ、キングペンギン(オウサマペンギン)、イワトビペンギン、マゼランペンギン、ケープペンギンゾウ、キリン、サル、レイヨウ、クマ、オオカミウサギ、ヤギ、シカ、キンケイ、ハkッカン、コンゴウインコ、オシドリ、カモメ、ヌマジカ、ミツユビナマケモノ、ノドジロオマキザル、ヨウモウザル(ウーリーモンキー)、オオコウモリ、ハナグマ、クロコンドル、オオハシカッコウ、タイランチョウ、ブルーアカラ、ミナミオポッサム、タウナギ、テグー、アシナシトカゲ、タイラ、オセロット
○お目見え動物 「エランドの赤ちゃん」
○動物園グラフ 「“赤ちゃん誕生”PartⅢ」
 ◆スプリングボック、エゾシカ、ハナシカ(タイワンジカ)、マゼランガン、アグーチ、フサオマキザル
○動物園日記 1975年6月22日~7月22日
○紀行・記録・その他 「動物相談余話」 樽本 勲
○紀行・記録・その他 「動物のスピード比べ」
 山羊(ヤギ)、黒チャボ、トラ、ツル。馬(ウマ)、ライオン、オオカミ
○天王寺の動物たち 「No.7 チンパンジー」
○獣医室から
         No.3-1 「入園したマレーバクの検査」
        ◆マレーバク、円虫
 No.3-1「 惜しかったハナシカの双仔」
 ◆ハナシカ(タイワンジカ)
○動物園ニュース マレーバク入園、フラミンゴ7羽誕生!、アシカの赤ちゃん3頭目、カモシカ園の出産ラッシュ、アグーチ出産、寄付動物、カバの赤ちゃん屋外へ初放飼、キーウィ来園5周年を迎える、サマースクール開講
 ◆マレーバク、キューバフラミンゴ(ベニイロフラミンゴ)、ヨーロッパフラミンゴ、チリーフラミンゴ、アシカ(カリフォルニアアシカ)スプリングボック、エランド、ブラックバック、エゾシカ、ハナシカ(タイワンジカ)、アグーチ、リスザル、ミヤマカンムリクマタカ、カバ、キーウィ(キタジマキーウィ)、ヒョウ
1975年【VOL.11】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「マナヅル」
○動物と私 WWFJ(世界野生生物基金日本委員会)会員 石田 孝之	
 ◆ メジロ、トンボ、シカ
○お目見え動物 「 いらしゃい!マレーバク!! 」
○動物園グラフ 「園内の緑陰」
○動物園日記 1975年7月24日~8月23日
○特別寄稿 「動物飼育係の思い出」
 永田 恵
 ◆ニホンジカ、サル類、ブタ、イノシシ、ヒトコブラクダ、キツネ、水禽、エミュー、アジアゾウの春子とユリ子、チンパンジーのシュジー、ライオン、オランウータン、カバ、カニクイザル、クロサイ、インドゾウ、
○天王寺の動物たち No.8「シュバシコウ」シュバシコウ
○獣医室から
           No.4-1「カンガルーの白タビ」
 ◆ハイイイロカンガルー 
 No.4-2 「ミドリガメからサルモネラ菌」
 ◆ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
○獣医室から No.4-3 「動物園の集中豪雨」
 ◆シカ、カモシカ、アヒル、ガチョウ、カンガルー
○動物園ニュース 第1回サマースクール開催、まだまだ続くオメデタ!、新着動物、動物園開園60周年
 ◆アグーチ、ライオン、スジオナメラ、オオヅル、ベンガルヤマネコ、ミーアカット(ミーアキャット)、クロカモシカ(ブラックバック)、ヘビクビガメ、オキナインコ、ウロコメキシコインコ、クロガミインコ、ヒムネバト、カワウ、クロトキ、セイケイ 
1975年【VOL.11】10-11月号【PDFで閲覧する】
■60周年記念特集号
○表紙 「ゴリラ」
 ◆ゴリラ(ニシゴリラ) 
○ごあいさつ 「ごあいさつ」
         大阪市公園局長 宮北 孝男	
○ごあいさつ 「ごあいさつ」
 大阪市天王寺動物園長 中川 道朗	
○動物園グラフ 「案内図」
○動物園日記 1975年8月24日~10月8日
○座談会 「60年を振り返って(座談会)」
 寺内 信三/岡村 卯三/狩野 徳松/永田 恵/中川 道朗、
 司会:樽本 勲、記録:長瀬 健二郎		
 ◆ ゾウ、トラ、ライオン、スマトラサイ、チンパンジーのリタとロイドとソバカスとシュジー、猛獣処分:トラ、ライオン、ヒョウ、ヒグマ、アジアゾウの春子、ニシキヘビ、ヤマアラシ、ゴールデンキャット、スナドリネコ、シマウマ、ダチョウ、ペンギン、カンガルー、コンドル、ベイサオリックス、ホッキョクグマ、キリン、ゴリラ(ニシゴリラ)、ヨーロッパコウノトリ(シュバシコウ)、ワニ、リカオン、インドゾウのラニー博子、キーウィ(キタジマキーウィ)、プレイリードッグ、クロオオカミ(チュウゴクオオカミ黒変種)、マナヅル、モウコレイヨウ(モウコガゼル)、タンチョウ、シンリンオオカミ、コヨーテカナダヤマアラシ、
○紀行・記録・その他 「60周年を迎えた動物園」
 60周年記念行事:「目で見る60周年の歩み展」、「世界の動物園展」、記念広場の新設、動物の人気投票とカバの赤ちゃん愛称募集、記念写真コンクール開催、記念入場券の発売とワッペンシールの配布、記念交換動物とお祝いの動物の贈物:リンカーンパーク動物園・カナダヤマアラシ、韓国・昌慶苑・ワシミミズク、チョウセンヤマネコ、サンディエゴ動物園:シンリンオオカミ、コヨーテ
○紀行・記録・その他 「動物収容一覧」
  ○座談会	将来の動物園(座談会)	東 政宏/大野 尊信/大東 孝/古戎 三男/村田 行雄/山野 道雄/葭谷 文彦/三浦 正明/丸本 守/大川 光雄/農本 武志/宮下 実/長瀬健二郎/司会:米田 敏光/記録:長瀬 健二郎
○動物園ニュース 〝還暦〟を迎えた動物園、新着動物・寄贈動物、アシカの仔の体重測定、ボイラーの火入れ式、敬老の日の御対面、リンカーンパーク動物園との動物交換、サンディエゴ動物園よりコヨーテの贈物
 ◆ウロコメキシコウンコ、オキナインコ、クロガミインコ、シロオカメインコ、ツキノワインコ、ダルマインコ、ワカナインコ、キエリクロボタンインコ、ギリシャガメ、マレージャコウネコ、ライガー、ブタオザル、アシカ(カリフォルニアアシカ)、チンパンジーのサクラ、キソウマ(木曽馬)、カナダヤマアラシ、コヨーテ
1975年【VOL.11】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ミーアカット」
 ◆ミーアカット(ミーアキャット)
○動物と私 「園内散策」
 日本芸術院会員 團 伊玖磨	
東京都恩賜上野動物園:イノシシ、フランクフルト動物園、シェーンブルン動物園、ハーゲンベック動物園、ベルリン動物園、パリ動物園、ロンドン動物園、ニューヨーク、シカゴ、シドニー:コアラ、北京動物園:四不像(シフゾウ)、ジャイアントパンダ、ミュンヘン動物園:アフリカゾウ、猿、エデンバラ動物園:マンドリル、横浜市立野毛山動物園:ハイエナ
○お目見え動物 「 ベンガルヤマネコの赤ちゃん」
○動物園グラフ 「せいぞろいしたオオカミの仲間たち」
 ◆シベリアオオカミ、チョウセンオオカミ、コヨーテ、ジャッカル、シンリンオオカミ、クロオオカミ(チュウゴクオオカミ黒変種) 
○動物園日記 1975年11月2日~11月29日
○紀行・記録・その他 「この1年をふりかえって」
 ◆ 繁殖動物:アカカンガルー、エチオピアライオン(アビシニアライオン)、ジャッカル、カバ、ハナグマ、シュバシコウ、フラミンゴ、グラントシマウマ、エランド、スプリングボック、カリフォルニアアシカ、アグーチ、ライオン、オオヅル、ハイイロカンガルー、キリン、トカラヤギ、新着動物:カイウサギ(アンゴラ、ヘメリン、レッキス、オランダミニ)、マレーバク、ミカドバト、ハクオウチョウ、交換動物:シンリンオオカミ、カナダヤマアラシ、寄贈動物:ボウシテナガザル、カッショクペリカン、ミヤマカンムリクマタカ、保護動物:オオミズナギドリ、ヨタカ、死亡動物:ライガー
○動物園ニュース オオミズナギドリの保護、シベリアオオカミ来る!、キリン・バーバリーシープの誕生、交換動物、60周年記念写真コンクール入賞者決定!!、韓国・昌慶苑との動物交換			
         ◆        オオミズナギドリ、シベリアオオカミ、キリン、バーバリーシープ、ビントロング、ボウシテナガザル、チョウセンヤマネコ、ワシミミズク 

