 
            1993年【VOL.29】
1993年【VOL.29】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙「セキショクヤケイ 」
○ニューフェイス「フンボルトペンギンがやってきた」
              ○動物と私 「ヤケイとニワトリ」
               国立科学博物館動物第1研究室長 :森岡 弘之
               ◆セキショクヤケイ、ハイイロヤキ、セイロンヤケイ、アオエリヤケイ
            
              ○特別寄稿 「鶏と人」
               日本大学農獣医学部教授:西田 隆雄
               ◆ニワトリ
            
              ○紀行・記録・その他 「今年はキジ年?」
               ◆ウチワキジ、ミヤマハッカンコサンケイ
            
              ○グラフZOO「キジの仲間たち」
               ◆ハゲガオホウカンチョウ、アオミミキジ、シロミミキジ、セイラン、ニホンキジ、ニジキジ、コジュケイ
            
              ○公園花だより No.8「春の七草」
               ◆セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ
            
              ○ZOO DIARY 1992年11月1日~11月30日
              ◆アミメキリンのサキコ、クロライチョウ、ブタオザル、フンボルトペンギン、上海動物園第9次動物交流・マンドリル
            
1993年【VOL.29】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ミナミヤイロチョウ 」
○ニューフェイス「酉年の新顔ケニアカンムリホロホロチョウ」
              ○動物と私 「夢を大切に」
               シオン短期大学助教授:中川 尚史
               ◆ニホンザル、パタスザル
            
              ○特別寄稿 「北海道の野生動物たち 上」
               北海道保健環境部 自然保護課 主査:森田 謙一
               ◆ヒグマ、エゾシカ
            
              ○紀行・記録・その他「コアラの母子関係」
               ◆コアラ
            
              ○グラフZOO 「私は誰~れ?」
               ◆アミメキリン
              ○ケンちゃんの好きやねん動物園 No.21「ゾウの飼育係の一日」
               ◆アジアゾウ
            
              ○ZOO DIARY 1992年12月1日~12月31日
               ◆フクロギツネ、ラマのリツコ、アカカンガルー、アムールトラのカツヨ、小鳥の時計台
            
1993年【VOL.29】3月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アジアゾウ」
○ニューフェイス「オーストラリアからの動物親善大使アカカンガルー」
              ○動物と私 「エゾシカと私」
               大阪府立大学大学獣医解剖学教室:山地 明子
               ◆エゾシカ
            
              ○特別寄稿 「北海道の野生動物たち 下 」
               北海道保健環境部 自然保護課 主査:森田 謙一
               ◆キタキツネ、シマフクロウ、タンチョウ、ウミガラス
            
              ○紀行・記録・その他「中国の動物園を訪問して」
               ◆アジアゾウ、ジャイアントパンダ、ヘビ
            
              ○グラフZOO「中国の動物園」
               ◆ジュケイ、インドジャコウネコ、クチジロジカ、マエガミジカ、ジャイアントパンダ、キバノロ、オグロヅル
              ○獣医室から  No.59「コアラの健康管理」
            
              ○ZOO DIARY 1993年1月1日~1月31日
               ◆トリにちなむ郷土玩具展、ヒョウ、カリフォルニアアシカ、オウサマペンギン
            
1993年【VOL.29】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ホンケワタガモ」
○ニューフェイス「クロライチョウがやってきた」
              ○動物と私 「コンパニオン・アニマルの居る暮らし」
               開業獣医師:東田 和弘
               ◆犬、猫 
            
              ○特別寄稿 「野生動物と野外博物館」
               宮島自然史研究会:金井塚 務
               ◆ニホンザル、タヌキ、ニホンジカ
            
              ○紀行・記録・その他「動物と共に36年」
               ◆ライオン、ラクダ、カバのデブコ
            
              ○グラフZOO「猛禽類ーII」
               ◆コンドル、ヒメコンドル、カラフトフクロウ、フクロウ、ワシミミズク、シロフクロウ
            
              ○動物なんでも相談室 公園で見るハトは何ですか
               ◆ドバト
              ○動物なんでも相談室 62円切手のハトは何ですか
               ◆キジバト
            
              ○ZOO DIARY 1993年2月1日~2月28日
               ◆トカラヤギ、マーラ、アジアゾウ、シュバシコウの巣材上げ、脱出猛獣捕獲訓練
            
1993年【VOL.29】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ニッポンツキノワグマ」
○ニューフェイス「サル舎に新しくお嫁さん入園フランソワルトン」
              ○動物と私 「私の仕事 」
               岩田山自然遊園地副園長:浅葉 亮介
               ◆ニホンザル、カニクイザル
            
              ○特別寄稿 「コンゴのブラザビル動物園ー現状とその役割」
               京都大学理学部動物学教室:鈴木 滋
               ◆チンパンジー、ブッシュミート
            
              ○紀行・記録・その他「数学オンチとコアラの糞」
               ◆タンチョウ、コアラ
            
○グラフZOO「新調理場完成」
              ○キーパーズ アイ ラブ(レター)fromカナダガン
               ◆カナダガン
            
              ○キーパーズ アイ 親父の貫禄
               ◆ヒツジ
            
              ○ZOO DIARY 1993年3月1日~3月31日
               ◆コアラのララ、ライオン、メガネグマ、オオガラゴ
            
1993年【VOL.29】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙「マカロニペンギン」
○ニューフェイス「今年も誕生タンチョウのヒナ」
              ○動物と私 『動物から学ぶ』
               天王寺動植物公園事務所副所長:岩倉 善樹
               ◆イヌ、ヘビ、カエル
            
              ○特別寄稿 「天王寺動物園とニホンアシカ」
               鳥取大学医学部 解剖学第二講座教授 :井上 貴央
               ◆ニホンアシカ
            
              ○紀行・記録・その他「ハクチョウと白鳥伝説」
               ◆コブハクチョウ、オオハクチョウ、コクチョウ、クロエリハクチョウ
            
              ○グラフZOO「チンパンジーってすごいなあー!」
               ◆チンパンジー
            
              ○公園花だより No.9「洋ラン」
               ◆パフィオペディラム、カトレア
            
              ○ZOO DIARY 1993年4月3日~5月12日
               ◆キーウィのニュージー、サバンナモンキー、マーラ、ジャガー
            
1993年【VOL.29】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙「マーラ」
○ニューフェイス「ジャガーの赤ちゃん誕生」
              ○動物と私 「猫はどうして家に住むの?」
               ストーリーテラー:酒井 和子
               ◆猫
            
              ○特別寄稿 「アフリカゾウに思う」
               動物写真家:大高 成元
               ◆アフリカゾウ
            
              ○紀行・記録・その他
               「飼育下の動物行動調査とその解析IIーニホンザルの配偶関係を調べるー」
               ◆ニホンザル
            
              ○グラフZOO「今年も赤ちゃんがいっぱい」
               ◆ニホンザル、バーバリシープ、タンチョウ、マーラ、ニホンジカ、ヤギ、トカラヤギ
            
○ケンちゃんの好きやねん動物園 No.22「動物と花のフェスティバル」
              ○ZOO DIARY 1993年5月1日~5月31日
               ◆セキショクヤケイ、ジャガー、タンチョウ、カニクイザルのモモコ、上海市第9次動物交流、ウンピョウ
            
1993年【VOL.29】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アカカンガルー」
○ニューフェイス「ニホンコウノトリのヒナ誕生」
              ○動物と私 「ピンクのシロチドリ」
               (財)日本野鳥の会 大阪支部:納家 仁
               ◆シロチドリ
            
              ○特別寄稿 「お寺の森での環境教育の実践」 
               フィールド ソサエティー代表:久山 喜久雄
               ◆ムササビ、モリアオガエル、イノシシ
            
              ○紀行・記録・その他「動物園ボランティアの教育活動」
               大阪動物園ボランティアーズ 運営委員長:山本 貴洋子
               ◆ライオン、シマウマ、キリン
            
              ○グラフZOO「あなたの好きな動物は?」
               ◆アジアゾウ、アミメキリン、オウサマペンギン、ライオン、トラ、ニホンザル、レッサーパンダ
            
              ○獣医室から No.60「動物たちを伝染病から守るために」 
               ◆アムールトラ・ワクチン接種、ブタオザル・ツベルクリン
            
              ○ZOO DIARY 1993年6月1日~6月30日
               ◆ニホンコウノトリ、ホンドギツネ、フタコブラクダ、キタキツネ
            
1993年【VOL.29】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙「マレージャコウネコ」
○ニューフェイス「ニホンザルの赤ちゃん」
              ○動物と私 「風景のなかの鳥たち」
               姫路工業大学助 教授 兼 兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員:江崎
              保男
               ◆オオヨシキリ、オニヤンマ、モンキアゲハ
            
              ○特別寄稿 「東京の自然と自然紹介人たち」
               (株)自然教育研究センター:小林 毅
               ◆ニホンカモシカ、ホンドジカ、ツキノワグマ、イノシシ、ニホンザル、ヒキガエル、ウグイス、タヌキ、キツネ、ムササビ、ネズミ、モグラ
            
              ○紀行・記録・その他「アメリカの動物園」
               ◆ブロンクス動物園、ボルチモア動物園、セントラルパーク動物園、メトロトロント動物園
            
              ○グラフZOO「ネコ科の動物たち」
               ◆アジアゴールデンキャット、ライオン、カラカル、ボブキャット、ジャガー、ピューマ
            
              ○動物なんでも相談室 クマはなぜ冬眠するのですか
               ◆ツキノワグマ
            
              ○動物なんでも相談室 ラクダはなぜ砂漠に強いのですか
               ◆フタコブラクダ
            
              ○ZOO DIARY 1993年7月1日~7月31日
               ◆ライオン、チンパンジーのプテリとレックス、チンパンジーふれあいガイド、サマースクール、ホッキョクグマに氷柱プレゼント
            
1993年【VOL.29】10月号【PDFで閲覧する】
○表紙「メガネグマ」
○ニューフェイス「ソデグロヅル来園」
              ○動物と私 「鳥も考える?」
               日本野鳥の会研究センター所長:樋口 広芳
               ◆カッコウ、ササゴイ、
            
              ○特別寄稿 「東北の自然ー森の恵みとこどもたちー」
               エッセイスト:澤口 たまみ
               ◆イガイ、アサリ、タマビキ、マテガイ、マグロ、カツオ、マダイ、クジラ、オットセイ、イノシシ、ニホンジカ、クマ、タヌキ、ニホンザル、カワシンジュガイ、ネズミ
            
              ○紀行・記録・その他「サマースクール」
               ◆カバ
            
              ○グラフZOO「サマースクール」
               ◆アミメキリン、カバ、カンガルー
            
              ○キーパーズ アイ
   ゴイサギの特技
               ◆ゴイサギ
               コアラの赤ちゃん
               ◆コアラ
            
              ○ZOO DIARY 1993年8月1日~8月31日
               ◆コアラのクミ命名式、チンパンジーのプテリとレックス、ゾウのふれあいガイド、チンパンジーのシュジー、ソデグロヅル
            
1993年【VOL.29】11月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ユリカモメ」
○ニューフェイス「マレージャコウネコの赤ちゃん誕生」
              ○動物と私 「生き物を飼うということ」
               屋久島在住 民宿「晴耕雨読」経営:長井 三郎
            
              ○特別寄稿 「長良川流域の哺乳類」
               岐阜県哺乳動物調査研究会:田口 五弘
               ◆シカ、イノシシ、ノウサギ、シジミ、ゴカイ、カニ、エビ、ボラ、モクズガニ、ウナギ、アユ、サツキマス、アカネズミ、ハツカネズミ、コウベモグラ、アブラコウモリ、ホンドイタチ、ヌートリア、ヒメネズミ、ニホンジカ、カヤネズ
            
              ○グラフZOO「オウサマペンギン誕生」
               ◆オウサマペンギン
            
              ○公園花だより No.10「秋の七草」
               ◆ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ
            
              ○ZOO DIARY 1993年9月1日~9月30日
               ◆キーウィの人工孵化、アルダブラゾウガメ、アジアゾウの春子、動物総合感謝祭、レッサーパンダ
            
1993年【VOL.29】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アライグマ」
○ニューフェイス「シシオザル誕生」
              ○動物と私 「都市と民話と動物たち」
               都市鳥研究会代表:唐沢 孝一
               ◆オオタカ、キツネ、サケ、カッコウ、ナマズ、カラス、ヘビ、ノネズミ
            
              ○特別寄稿 「清里の環境教育」
               キープ・フォレスターズ・スクール主任レンジャー:大獄 隆
               ◆コウモリ、ゴイサギ、フクロウ、
            
              ○紀行・記録・その他 「アジアゾウの飼育 」
               ◆アジアゾウ
            
              ○グラフZOO「どうぶつえんのおじさんのお話・ビンゴDEガイド」
               ◆フタコブラクダ
            
○ケンちゃんの好きやねん動物園 No.23「ボイラーの火入式」
              ○ZOO DIARY 1993年10月1日~10月31日
              ◆オウサマペンギン、イワトビペンギン、マカロニペンギン、写真コンクール市長賞、秋篠宮殿下、税関展
            

