 
            1994年【VOL.30】
1994年【VOL.30】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙「チュウゴクオオカミ 」
○ニューフェイス 「アムールトラの赤ちゃんお目見え」
              ○動物と私 「オオサンショウウオの嘆き」
               (社)兵庫県自然保護協会 :友田 規隆
               ◆オオサンショウウオ
            
              ○特別寄稿 「最古の家畜ーイヌの起源ー」
               平岩犬科生態研究所:平岩 由伎子
               ◆イヌ、オオカミ
            
              ○紀行・記録・その他 「オオカミの飼育」
               ◆シベリアオオカミ、チュウゴクオオカミ
            
              ○グラフZOO「イヌ科の動物たち」
               ◆ホッキョクギツネ、ギンギツネ、ホンドタヌキ、オオミミギツネキタキツネ、オンドギツネ、コヨテ、セグロジャッカル
            
              ○動物なんでも相談室 「トラやシマウマ縞模様がある理由」
               ◆トラ、シマウマ
            
              ○動物なんでも相談室 「ペンギンが潜れる深さ」
               ◆オウサマペンギン
            
              ○ZOO DIARY 1993年11月1日~11月30日
               ◆エジプトルーセットオオコウモリ、ニホンコウノトリ、チンパンジーのシュジー、ベンガルトラ、アムールトラ
            
1994年【VOL.30】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ベニイロフラミンゴ 」
○ニューフェイス「アメリカチョウゲンボウのお目見え」
              ○動物と私 「森のガイドになって」
               星野温泉リゾート野鳥研究室 :南 正人 
               ◆カモシカ、ツキノワグマ、リス、テン、キツネ、ベニマシコ、ルリビタキ、ニホンジカ
            
              ○特別寄稿 「鳥たちの“利己的”社会」
               立教大学一般教育部助教授:上田 恵介 
               ◆オシドリ、スズメ、ツバメ、ムクドリ、ツル、オオハクチョウ、アマサギ、モズ、ライオン、ハヌマンラングール、イエミソサザイ、イエスズメ
            
              ○紀行・記録・その他「浪速で開催された第6回種保存委員会拡大会議」
               ◆コアラ
            
              ○グラフZOO 「冬はカモたちの季節」
               ◆オシドリ、スズガモ、ミコアイア、オナガガモ、ヒドリガモ、ホンケワタガモ、キタホオジオガモ
            
              ○獣医室から No.61「白内障が治ったぞ!」
              ◆チンパンジーのシュジー
            
              ○ZOO DIARY 1993年12月1日~12月31日
               ◆アジアゾウ、ブラジルバク、アムールトラ、アフリカヘラサギ
            
1994年【VOL.30】3月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ヒクイドリ」
○ニューフェイス「ホッキョクグマの赤ちゃん誕生」
              ○動物と私「山や街で鳥を増やす」
               日本野鳥の会、鳥と緑の情報センター、マネージャー:丸谷 聡
            
              ○特別寄稿 「動物生態学者の見た動物園のあり方
              」
               兵庫県立人と自然の博物館 生態研究室:三谷 雅純 
               ◆シタツンガ、ニシローランドゴリラ
            
              ○紀行・記録・その他「近交係数からみた日本のカバ」
               ◆カバ
            
              ○グラフZOO「サルの仲間たち」
               ◆ブラッザグエノン、ドリル、カニクイザル、フサオマキザル、アジルテナガザル、フランソワルトン、チンパンジー、オオガラゴ
              ○キーパーズ アイ
               「弱肉強食の世界はどこへ行った」
               ◆ヒヨコ、
            
               「変ななまえ~!」
               ◆キンカジュー
            
              ○ZOO DIARY 1994年1月1日~1月31日
               ◆アオサギ、ホシガメ、ドリル、スローロリス
            
1994年【VOL.30】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙「フクロウ」
○ニューフェイス「ヒツジの赤ちゃん」
              ○動物と私 「鳥にとっての河川とは」
               総合環境研究所 環境計画部 研究員:長野 義春 
               ◆カワガラス、ナベヅル、ツバメ
            
              ○特別寄稿 「東京の自然と自然紹介人たち② 」
               (株)自然教育研究センター:木内 正敏
               ◆トウキョウサンショウウオ
            
○紀行・記録・その他「天王寺動植物公園事務所を去るにあたって」
○紀行・記録・その他「動物の暖房にたずさわって37年」
              ○グラフZOO「今年生まれの赤ちゃんpart.1」
               ◆ヤギ、フンボルトペンギン、トカラヤギ、バーバリシープ、ヒツジ、エランド
            
              ○公園花だより No.11「沈床花壇植え付けと管理」
            
              ○ZOO DIARY 1994年2月1日~2月28日
               ◆チンパンジーのレモン、シュバシコウの巣材上げ、エジプトルーセットオオコウモリ、ライオン、シロダマジカ
            
1994年【VOL.30】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙「オジロワシ」
○ニューフェイス「ルリオタイヨウチョウお目見え」
              ○動物と私 「シラサギが飛ばなくなった時 」
               日本生態系保護協会会長:池谷 奉文
               ◆シラサギ
            
              ○特別寄稿 「行徳野鳥観察舎から」
               千葉県行徳野鳥観察舎:蓮尾 純子
               ◆セイタカシギ
            
              ○紀行・記録・その他「インド訪問記 シシオザル国際シンポジウムとインドの動物園」
               ◆シシオザル
            
              ○グラフZOO「ホッキョクグマ一家の1日」
               ◆ホッキョクグマのゆきみ
            
              ○ケンちゃんの好きやねん動物園 「ホッキョクグマの赤ちゃん」
               ◆ホッキョクグマのゆきみ
            
              ○ZOO DIARY 1994年3月1日~3月31日
               ◆エミュー、キーウィの人工ふ化、ホッキョクグマのユキコとゆきみ、ヒクイドリ、ニホンコウノトリ
            
1994年【VOL.30】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙「カナダヅル」
○ニューフェイス「バーバリシープのふた子の赤ちゃん」
              ○動物と私 『アフリカの国立公園を訪ねて』
               獣医師:佐藤 良彦
               ◆ライオン、シマウマ、ヌー、アフリカスイギュウ、チータ、ハイエナ、アフリカゾウ、カバ、ワニ、クーズー、プークー、リーチュエ、セーブルアンテロープ
            
              ○特別寄稿 「奄美大島の自然」
               奄美の自然を考える会理事 :前田 芳之
               ◆アマミノクロウサギ、ハブ、イシカワガエル、アマミヤマシギ
            
              ○紀行・記録・その他「ホッキョクグマの繁殖」
               ◆ホッキョクグマのゆきみ
            
              ○グラフZOO「コウノトリの仲間たち」
               ◆シュバシコウ、アマサギ、アオサギ、コサギ、クロトキ、シュモクドリ
            
              ○獣医室から No.62「動物たちの繁殖」
               ◆オランウータンの尿中ホルモン、パタスザルのエコー検査
            
              ○ZOO DIARY 1994年4月1日~4月30日
               ◆フンボルトペンギン、カナダヅル、クロサイのサトミ、エミュー、ニホンコウノトリ
            
1994年【VOL.30】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙「バーバリシープ」
○ニューフェイス「今年もコウノトリが繁殖」
              ○動物と私 「猫に謝らねばならないこと」
               京都大学霊長類研究所:清水 慶子
               ◆ネコ
            
              ○特別寄稿 「小笠原の歴史とアオウミガメ ―ウミガメ類の保護とはー」
               小笠原海洋センター副館長:菅沼 弘行
               ◆アオウミガメ
            
              ○紀行・記録・その他
               「飼育下の動物行動調査とその解析IIIニホンザルの配偶関係を調べる」
               ◆ニホンザル
            
              ○グラフZOO「タンチョウの子育て」
               ◆タンチョウ
            
              ○動物なんでも相談室
               「キーウィの名前の由来」
               ◆キーウィ
            
              「キーウィとキウイフルーツとの関係」
               ◆キーウィ
            
              ○ZOO DIARY 1994年5月1日~5月31日
               ◆タンチョウ、シュバシコウ、ニホンザル、カナダヅル、フクロウ
            
1994年【VOL.30】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙「マナヅル」
○ニューフェイス「コアラが入園しました」
              ○動物と私 「ライオンの赤ちゃんが池にボチャン!」
               漫画家:根本 進
               ◆ライオン、キーウィ、コアラ、ホッキョクグマ
            
              ○特別寄稿 「アフリカで考えたこと」 
               大阪動物園ボランティーズ会員:本間 令香
               ◆シマウマ、ライオン、マウンテンゴリラ、オグロヌー
            
              ○紀行・記録・その他「鳥の楽園(バードケージ)における過去7年間の繁殖成績」
               ◆アカハシリュウキュウガモ、シュバシコウ
            
              ○グラフZOO「コアラのムコ入り」
               ◆コアラの康・ミク・ミドリ・ハナ
            
              ○キーパーズ アイ
               「驚かせてゴメンナサイ」
               ◆夜行性動物舎
            
               「クサーイって言わないで」 
               ◆フクロギツネ、タヌキ
            
              ○ZOO DIARY 1994年6月1日~6月30日
               ◆ヒツジの毛刈、ホッキョクグマのゆきみ、クロサイのサトミ、シュバシコウの個体識別
            
1994年【VOL.30】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ツノウズラ」
○ニューフェイス「カナダヅルのヒナ誕生」
              ○動物と私 「成層圏を飛ぶ鳥」
               奈良県立医科大学 教授:榎 秦義
               ◆インドガン、マダラハゲワシ、アンデスガン、ソデグロヅル、ベニハシガラス
            
              ○特別寄稿 「「身近な夜行性動物」①ネズミミ類」
               甲南高校教諭:恩地 実
               ◆アカネズミ、ハタネズミ
            
              ○紀行・記録・その他「クロサイの繁殖」
               ◆クロサイのサッちゃん・さい太・トミー
            
              ○グラフZOO「とりどりの足」
               ◆フンボルトペンギン、オジロワシ、ダチョウ、モモイロペリカン、コサンケイ、プケコ、ヒクイドリ、コンドル
            
○公園花だより No.12「天王寺公園あれこれ」
              ○ZOO DIARY 1994年7月1日~7月31日
               ◆アルダブラゾウガメ、コブハクチョウ、アミメキリン、ホッキョクグマのユキコ・ゆきみ
            
1994年【VOL.30】10月号【PDFで閲覧する】
○表紙「フタコブラクダ」
○ニューフェイス「アミメキリンの赤ちゃん誕生」
              ○動物と私 「さわり派」
               詩人、童話作家:工藤 直子
               ◆カタツムリ、イルカ、ゴリラ、ネコ、コガネムシ、ウミガメ、フクロウ、ラッコ、タツノオトシゴ、
            
              ○特別寄稿 「「身近な夜行性動物」②タヌキ」
               和泉 剛
            
              ○紀行・記録・その他「第20回サマースクールを終えて」
               ◆フタコブラクダ
            
○グラフZOO「サマースクールの子供たち」
○ケンちゃんの好きやねん動物園 「爬虫類の仮り住まい」
              ○ZOO DIARY 1994年8月1日~8月31日
               ◆アミメキリン、ハクビシン、ラマ、フクロテナガザル、コンゴウインコ
            
1994年【VOL.30】11月号【PDFで閲覧する】
○表紙「サシバ」
○ニューフェイス「フランソワルトンの赤ちゃん誕生」
              ○動物と私 「絵の中の動物たち」
               イラストレーター:田辺 俊夫
            
              ○特別寄稿 「「身近な夜行性動物」③アブラコウモリ」
               奈良教育大学自然環境研究センター:前田 喜四雄
               ◆アブラコウモリ
            
              ○飼育観察記事「アカゲラの食性について 」
               ◆アカゲラ
            
              ○グラフZOO「中国の動物園さまざま」
               ◆上海動物園、シマウマ、ヨウスコウワニ、北京動物園、ジャイアントパンダ、オグロヅル
            
              ○獣医室から No.63「ゴリラの健康診断」
               ◆ローランドゴリラ(ニシゴリラ)
            
              ○ZOO DIARY 1994年9月1日~9月30日
               ◆アカカンガルー、アジアゾウの春子、フランソワルトン、パタスザル、動物総合感謝祭
            
1994年【VOL.30】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙「コンドル」
○ニューフェイス「グラントシマウマの赤ちゃん誕生」
              ○動物と私 「トラの話」
               イラストレーター:岡崎 立
               ◆トラ
            
              ○特別寄稿 「「身近な夜行性動物」④イタチ」
               渡辺 茂樹
               ◆シベリアイタチ、ニホンイタチ
            
              ○紀行・記録・その他 「コアラの体重測定 」
               ◆コアラ
            
○グラフZOO「秋の動物と花のフェスティバル」
              ○動物なんでも相談室 
               「ゾウのキバの有無」
               ◆アジアゾウ
            
               「キリンの反芻」
               ◆キリン
            
              ○ZOO DIARY 1994年10月1日~10月31日
               ◆グラントシマウマ、クロサイ、オランウータン、アカカンガルー
            

