 
 1979年【VOL.15】
1979年【VOL.15】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ヒツジ」
○ごあいさつ 「新年のごあいさつ	」
         大阪市天王寺動物園協会 会長 中馬 富美子	
         ◆        羊
○お目見え動物 「キホオオオゴシキドリ」
○動物園グラフ 「ヒツジのオモチャ展」
                 おもちゃの動物園長 吉田 平七郎	
         ◆羊 
○動物園日記 1978年11月11日~12月6日
○特別寄稿 「羊の話題」
	    吉田 平七郎	おもちゃの動物園長	
	     ◆	    正倉院の羊、式内羊神社、羊でない羊、歌舞伎の羊、年賀切手の羊、絵画の羊、羊のシンボル、迷信の羊、羊と山羊 
○特別寄稿 「ニュージーランドと羊」
	     ニュージーランド大使館 観光部 広報室長	 水野 潤一	
	     ◆	    羊、メリノ、ロムニー、シープドッグ、ワーキングドッグ、
○紀行・記録・その他 「羊あれこれ」
         なきごえ編集部		
         ◆        ヒツジ、ムフロン、ウリアール、アルガリ、ビッグホ-ン、サフォーク、サウスダウン、メリノー、ブラックフェース、リンカーン
○キーパーズ・アイ
           No.8-1 「忍者“マミー”	」
         ◆        マレーグマのマミー
 	No.8-2 「夫権回復せよ!	」
         ◆        コンドル
○動物園ニュース バーバリーシープの出産、ミズヘビの誕生、ワシミミズクの産卵、第2回飼育研究会開催、タテガミガンの寄贈、動物園の人気動物ベスト・スリーが決まりました、「ボランティア」を募集しています			
         ◆        バーバリーシープ、ミズヘビ(クリイロミズヘビ)、ワシミミズク、タテガミガン、ゾウ、キリン、ライオン 
1979年【VOL.15】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「エジプトガン」
○動物と私 「チョウの染色体研究」
           関西学院大学 理学部 教授 前木 孝道
         ◆トノサマバッタ、ヤンマ、キアゲハ 
○お目見え動物 「アカカンガルーの赤ちゃんお目見え 」
○動物園グラフ 「ガンカモ特集」
         ◆ ハワイガン、インドガン、マゼランガン、タテガミガン、カオジロリュウキュウガモ(シロガオリュウキュウガモ)、アカハシリュウキュウガモ        
        
○動物園日記 1978年12月11日~1979年1月7日
○紀行・記録・その他 「上海市西郊公園動物園との技術交流会について」
         ◆		クロオオカミ(チュウゴクオオカミ黒変種)、マナヅル、コウノトリ(ニホンコウノトリ)、 
○天王寺の動物たち No.23「フタコブラクダ(下)	」
	     ◆	    フタコブラクダ、ラマ 
○獣医室から 「No.20 動物園のビニール公害」
	     ◆	    ダマシカ
○動物園ニュース 出産動物、調理場・飼料倉庫建設始まる、クリスマス・パーティー、「ボランティア」を募集します、羊のおもちゃ展			
         ◆キョン、ワシミミズク、キリンのキリーとタカオとタイちゃん、オランウータンのサツキ
1979年【VOL.15】3月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「シチメンチョウ」
○動物と私 「ひみつの池」
 動物学会会員	 田川 正之	
 ◆ カエル、メダカ、フナ、タガメ、イモリ、ゲンゴロウ、ミズスマシ、カメ、ドジョウ、オタマジャクシ、ウシガエル、トンサマガエル、ヌマガエル、モロコ、キンギョ、ヒル、アメンボウ
○お目見え動物 「 チャムネシャッケイ入園」
○動物園グラフ 「人気動物ベストテン」
         ◆        アジアゾウ、キリン、ライオン、サル、トラ、ペンギン、アシカ、ゴリラ、ホッキョクグマ、ヒグマ 
○動物園日記 1979年1月9日~2月7日
○紀行・記録・その他 「動物園生活27年(中)	」
         米田 敏光	前天王寺動物園飼育係長	
         ◆        チンパンジーのシュジー、フタコブラクダ、トラ、ライオン、シマウマ、ホッキョクグマ、ダチョウ、ニルガイ、キリン、アメリカバク、ベイサオリックス、ヒゲペンギン、アデリーペンギン、ローランドゴリラ(ニシゴリラ)
○天王寺の動物たち No.24 クロサイ(上)
 ○キーパーズ・アイ
		   	No.9-1 「エランドの天気予報」
	     ◆	    エランド、ベイサオリックス
 No.9-2「 暖冬異変とガマガエル」
 ◆ガマガエル(ニホンヒキガエル)
○動物園ニュース イワトビペンギン産卵、アエリヤケイ入園、ジャングルキャット出産、飼育研究会開催、ボランティア定例会開催、「ボランティア」を募集しています、 イワトビペンギンのヨタロー、アエリヤケイ、ジャングルキャット
1979年【VOL.15】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「オランウータン」
         ◆ オランウータン(ボルネオオランウータン)
○動物と私 「奈良公園の鹿」
          財団法人 奈良の鹿愛護会 	向田 韶雄	
         ◆        犬、山羊、シカ(ニホンジカ) 
○お目見え動物 「フタコブラクダの人工哺育」
	     ◆	    フタコブラクダのヒナコ
○動物園グラフ 「キジのディスプレイ」
         ◆        マクジャク、セイラン、カラヤマドリ、シマハッカン、ギンケイ、ベニジュケイ
○動物園日記 1979年2月8日~3月15日
○紀行・記録・その他 「動物園生活27年(中)」
 米田 敏光	前天王寺動物園飼育係長	
 ◆ オランウータン(ボルネオオランウータン)の結核、キリン、 
○天王寺の動物たち No.25 「クロサイ(下)	」
	     ◆	    クロサイのサッちゃんとサイ王
○獣医室から No.21「 臨時託児所大にぎわい!」
	     ◆	    ヤギ、メンヨウ(ヒツジ)、フタコブラクダのヒナコ、バーバリーシープ、
○動物園ニュース 出産ラッシュ始まる、産卵始まる、近畿ブロック獣医並びに飼育舎研究会開催、第2回飼育研究会開催			
         ◆        ヒツジ、ヤギ、フタコブラクダのヒナコ、コヨ-テ、アライグマのロージー、バーバリーシープ、サンケイ、ツル、ヨーロッパコウノトリ(シュバシコウ)、フラミンゴ 
1979年【VOL.15】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「カオジロリュウキュウガモ」
         ◆        カオジロリュウキュウガモ(シロガオリュウキュウガモ)
○動物と私 「動物へのいたずら」
         読売新聞社社会部記者 成田 一豊	
         ◆        ヒツジ、ゾウ、ダマシカ、ゴリラ、ハト、イヌ、ニワトリ、アブラゼミ、カブトムシ、ヤギ、
○お目見え動物 「 保護された2頭の仔熊」
           ◆
          ニホンツキノワグマ(ニッポンツキノワグマ)
          
○動物園グラフ 「われら赤ちゃん!元気一杯!!」
         ◆ ヤギ、メンヨウ(ヒツジ)、バーバリーシープ、フタコブラクダ、コヨ-テ、ジャングルキャット、アライグマ
○動物園日記 1979年3月19日~4月29日
○紀行・記録・その他 「動物園生活27年(下)	」
         米田 敏光	前天王寺動物園飼育係長	
         ◆        ホワイトタイガー、アビシニアライオン、インドゾウ(マレーゾウ)、パラワンリス、パラワンヤマアラシ、チーター、インドゾウのラニー博子、プレーリードッグ、キーウィ(キタジマキーウィ)のニュージーとランド、ハイイイロカンガルー(クロカンガルー)、タンチョウ、モウコレイヨウ(モウコガゼル)、アカカンガルー、コンゴウインコ(ベニコンゴウインコ)、クロオオカミ(チュウゴクオオカミ黒変種)、マナヅル、カリフォルニアアシカ、フンボルトペンギン、ベニジュケイ、チンパンジー、コウノトリ(ニホンコウノトリ)
○天王寺の動物たち N.26「ヒョウ(上)	」
	     ◆	    ヒョウ
 ○キーパーズ・アイ
		   No.10-1「 居候	」
	     ◆	    オオアリクイ
 No.10-2「 花婿募集」
	     ◆ ワートホッグ(イボイノシシ)
○動物園ニュース ベニジュケイ産卵、ニホングマの保護、ヨーロッパコウノトリの抱卵、春の動物園まつり、「白雪姫時計」完成、ゾウの目方を計る会、愛鳥週間にちなむ「故郷の鳥展」開催中			
         ◆        ベニジュケイ、ニホングマ(ニッポンツキノワグマ)、ヨーロッパコウノトリ(シュバシコウ)、アジアゾウの春子とラニー博子
1979年【VOL.15】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「キリン」
○動物と私 
         兵庫医科大学・生物学教室助手 	三浦 慎吾	
         ◆        ヨシキリ、ツグミ、アカヒゲ、ルリカケス、イスカ
○お目見え動物 「 ボンネットモンキーの赤ちゃん誕生」
○動物園グラフ 「ヒナ子誕生」
         ◆        フタコブラクダのヒナコ
○動物園日記 1979年5月1日~5月23日
○紀行・記録・その他 「ニュージーランドのオトロハンガキーウィハウスについて」
         ◆        キーウィ(キタジマキーウィ)
○天王寺の動物たち N.27 ヒョウ(下)
○お知らせ 第5回天王寺動物園サマースクール開講のお知らせ
○動物園ニュース タンチョウ産卵、シュバシコウのフ化、保護動物、上海市へキリンを贈りました			
         ◆        タンチョウ、シュバシコウ、ニホングマ(ニッポンツキノワグマ)、アオバズク、サシバ、キリン 
1979年【VOL.15】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「コウノトリ」
         ◆        コウノトリ(ニホンコウノトリ)
○ ごあいさつ 園長就任挨拶 橋本 一郎 天王寺動物園園長
○お目見え動物 「タンチョウの親子」
	     ◆	    タンチョウ
○動物園グラフ 「中国珍貴動物」
         ◆ キンシコウ、スマトラカモシカ、コウジョウセンガゼル、ターキン、アルガリ、フタコブラクダ野生種、マエガミジカ、ジャイアントパンダ、クチジロジカ、シフゾウ
○動物園日記 1979年5月24日~6月23日
○紀行・記録・その他 「中国見聞録」
         ◆        第3次上海市動物交換:キリン、コウノトリ(ニホンコウノトリ)、上海市西郊公園:マサイキリン、ペリカン、オオカミ、ドール、マヌルネコ、キンシコウ、ターキン、マエガミジカミ、ジャイアントパンダ、クチジロジカ、チンパンジー、アジアゾウ、上海市自然史博物館、上海雑技団、上海市植物園、広州動物園:カバ、アジアゾウ、ジャイアントパンダ、ヘラジカ、シフゾウ、ゴーラル、バーラル、スマトラカモシカ、リーチェ、北京動物園:ヒグマ、ヒマラヤグマ、ホッキョクグマ、ターキン、スマトラカモシカ、バーラル、ゴーラル、アルガリ、フサミミオリックス、コウジョウセンガゼル、フタコブラクダ野生種、クチジロジカ、チベットノロバ、オグロヅル、アジアゾウ、アフリカゾウ、アメリカマナティー、ジャイアントパンダ、
○動物園ニュース スーティーマンガベイ入園、出産ラッシュ開幕!!、			
         ◆        スーティーマンガベイ、カリフォルニアアシカ、タンチョウ、ニホンジカ、ニホンザル、オグロワラビー、ブラックバック、ハナジカ(タイワンジカ)、モウコガゼル、ラマ
1979年【VOL.15】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ワライカワセミ」
○動物と私 
         歌手:サーカス	 卯月 節子	
         ◆        イヌ、ネコ、ニワトリ、アヒル、トカゲ、ヘビ、カエル
○お目見え動物 「モウコガゼルの親仔」
○動物園グラフ 「動物の水浴び」
         ◆        オランウータンのサツキ、アジアゾウ、トラ、バーバリーシープ、ホッキョクグマ、ニホンザル、シュバシコウ、ヒグマ 
○動物園日記 1979年6月26日~7月22日
○特別寄稿 「西郊公園の春」	上海市 西郊公園
	     ◆	    ジャイアントパンダ、金絲猿(キンシコウ)、丹頂鶴(タンチョウ)、シベリア虎(アムールトラ)、白唇鹿(クチジロジカ)、アジア象(アジアゾウ)、揚子江鰐(ヨウスコウワニ)、チンパンジー、キリン、河馬(カバ)、アメリカ産アシカ(カリフォルニアアシカ)、野牛、オーストラリアの駝鳥(エミュー)、袋鼠(カンガルー)、火食い鳥(ヒクイドリ)
○紀行・記録・その他 「アメリカ西海岸・動物園めぐりの旅Ⅰ」
         ◆        ロスアンゼルス動物園:アカウアカリ、ゴールデンライオンタマリン、フィッシャー、クチヒゲタマリン、カナダヅル、ヒクイドリ、マレーバク、ヤマバク、チュウベイバク(ベアードバク)、アラビアオリックス、クリップスプリンガー、ジェレヌク、ゼブラダイカー(シマダイカー)、エリマキキツネザル、ジャコウアンテロープ(スニ)、オオミミギツネ、ボンゴ、マーコール、アノア、モウコノウマ、オナガー、インドライオン、シベリアトラ(アムールトラ)、マヌルネコ、マーブルドキャット、カリフォルニアコンドル、サルクイワシ(フィリピンワシ)、オウギワシ、プロングホーン
○キーパーズ・アイ
         No.11-1 「鳴笑	野口 秀高		ワライカワセミ」
No.11-2「 道化者 野口 秀高 マレーグマ」
○動物園ニュース 猛獣類続々誕生、メルボルン動物園と親善動物交換、カモシカ園 出産ラッシュ、ダマシカの人工哺育、定例第7回飼育研究会、第5回天王寺動物園サマースクール開講
         ◆        ベンガルトラ、アビシニアライオン、ライオンのトミー、ピューマ、ワライカワセミ、ヤブツカツクリ、モウコガゼル、ブラックバック、ハナジカ(タイワンジカ)、ラマ、ダマジカ(白変種)、 
1979年【VOL.15】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ヤブツカツクリ」
○動物と私
           	日本野鳥の会会員 瀬戸 淳	
         ◆        チンパンジーのリタ、ニワトリ、トラツグミ、ミソサザイ、オオルリ
○お目見え動物 「 ラマの親仔」
○動物園グラフ 「サマースクール特集」
         ◆        ダチョウの卵
○動物園日記 1979年7月23日~8月22日
○紀行・記録・その他 「第5回サマースクール生徒感想文」
         サマースクール受講生 小林 勲/小泉 卓也/木村 博昭/牧野 祐子/岡根 直美/戎 由里子		
         ◆ワシ、ハゲワシ、カンガルー、ゾウ、オオカミ
○紀行・記録・その他 「アメリカ西海岸・動物園めぐりの旅Ⅱ」
 ◆サンディエゴ動物園:シタツンガ、ブッシュバック、ブラウンベア(ヒグマ)、コアラ、ゴマバラワシ、ハクトウワシ、コンドル、ハチドリ、アラビアオリックス、リムガゼル、ボンテボック、アダックス、ボンゴ、ジャコウウシ、アノア、キーウィ、ピグミーチンパンジー(ボノボ)、アードウルフ、カタジロペッカリー、ゴクラクチョウ
○獣医室から 「No.22 オスかな?・・・・・それともメス??」
 ◆オシドリ、マガモ、イスカ、イソヒヨドリ、オオルリ、オオハナインコ、ビセイイインコ、オオサイチョウ、クロクビコウ、コンドル、アカツクシガモ、ノガン、ヤマセミ、ニワトリ、ペンギン、ツル、フラミンゴ、コウノトリ(ニホンコウノトリ)、ペリカン、ワシ、フクロウ、ワシミミズク
○動物園ニュース オグロワラビーの赤ちゃん!、ショウジョウトキのヒナ 順調に生育、人工哺育で育つダマシカ、キョンの出産、リスザル誕生、パカ入園、第8回定例飼育研究会開催			
         ◆        オグロワラビー、ショウジョウトキ、ダマジカ、キョン、リスザル、パカ 
1979年【VOL.15】10月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「カバ 」
○動物と私 「コウモリの仲間」
 原田 正史	大阪市立大学医学部 実験動物研究室 助手	
 ◆ イエコウモリ、オオコウモリ、吸血コウモリ(チスイコウモリ)、ウオクイコウモリ、アラコウモリ、
○お目見え動物 「 レアの赤ちゃん 」
○動物園グラフ 「赤ちゃん特集」
         ◆        ピューマ、ショウジョウトキ、ベニジュケイ、リスザル、バーバリーシープ、ラマ、モウコガゼル
○動物園日記 1979年8月22日~9月19日
○紀行・記録・その他 「フタコブラクダの人工哺育記録」
 ◆フタコブラクダのヒナコ
○紀行・記録・その他 「アメリカ西海岸・動物園めぐりの旅Ⅲ」
         ◆        サンフランシスコ動物園:ウォーターバック、ブラックバック、ジャングルキャット、カリフォルニア科学アカデミー:セーブルアンテロープ、ディクディク、マウンテンニアラ、イルカ、ゴマフアザラシ、モントレー水族館:ラッコ、アザラシ
 ○キーパーズ・アイ
	
           No.12-1「 老いて益々盛ん」
         ◆        タンチョウ 
 No.12-2 「名投手“リカ”」
         ◆        チンパンジーのリカ
○動物園ニュース ベニジュケイのヒナを一般公開、動物愛護週間、秋の行事のお知らせ、ボイラー火入れ式			
         ◆        ベニジュケイ、オランウータンのサツキ
1979年【VOL.15】11月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「カラカラ」
○動物と私 「(遺跡から出土する動物の骨)」
 大阪市立大学医学部解剖学教室 技術員 	石井 みき子	
 ◆ イノシシ、シカ、ヤマドリ、クジラ、イヌ、ナウマンゾウ、オオツノジカ、ワニ、
○お目見え動物 「 ハリネズミ、お目見え」
	     ◆ ハリネズミ(アルジェリアハリネズミ)
○動物園グラフ 「新装なった調理場と飼料倉庫」
○動物園日記 1979年9月26日~10月17日
○紀行・記録・その他 「北米の動物園を駆け巡って①	」
         ◆ サンディエゴ動物園:コアラ、ダーウィンレア、サンディエゴワイルドアニマルパーク:ハチドリ、ゾウ、アメリカワシミミズク、ワタリガラス、クロハゲワシ、ヒメコンドル、サンディエゴ・シーワールド:シャチ、ラッコ、ダラス動物園:ボンゴ、ボンテボック、オカピ、サイガ、コシキダイカー、クリップスプリンガー、ディクディク、ドルカスガゼル、ガラガラヘビ、オオナガハシハリモグラ(オオミユビハリモグラ)、コンゴクジャク、
○獣医室から No.23「 動物の治療のむずかしさ -動物園獣医のつぶやきー	」
	     ◆	    カモシカ、クマ
○動物園ニュース 爬虫類舎工事、アシカの仔の餌付け開始、ハクビシンのプレゼント、ニホンジカの角切り実施、ボランティアーズによるガイドツアー実施			
         ◆        カリフォルニアアアシカ、ハクビシン、ニホンジカ
1979年【VOL.15】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙 「ワシミミズク 」
○動物と私 「ハムスターと共に30年」
         大阪市立大学医学部解剖学教室 塚原 正男	
         ◆ ハムスター
○お目見え動物 「 カバの親子」
         ◆ カバのデブコ
○動物園グラフ 「特集 ふれあい広場」
         ◆ ゴリラ(ニシゴリラ)のラリ、インドゾウのラニー博子、コンドル、キングペンギン(オウサマペンギン)、ムジサイチョウのファンファン、オランウータンのサツキ、グラントシマウマ、マレーバク
○動物園日記 1979年10月18日~11月13日
○紀行・記録・その他 「北米の動物園を駆け巡って②	」
         ◆ チャプルテペック動物園:ジャイアントパンダ、メキシコアグーチ
○紀行・記録・その他 「動物園この1年」
         なきごえ編集部	
         ◆        ワシミミズク、ジャングルキャット、フタコブラクダ、アライグマ、カリフォルニアアアシカ、タンチョウ、モウコガゼル、ピューマ、レア、カリフォルニアアアシカ、カバ、パカ、ワライカワセミ、アルジェリアハリネズミ、アジアゾウ、ベニジュケイ、オランウータンのサツキ
○動物園ニュース ブラックバク入園、カバ出産、シロカケイ・アオカケイの寄贈、ペンギン移動、市長選挙啓発キャンペーン			
         ◆        ブラックバク、カバ、シロカケイ(シロミミキジ)、アオカケイ(アオミミキジ)、イワトビペンギン、マカロニペンギン、キングペンギン(オウサマペンギン)、マゼランパンギン、オランウータンのサツキ、ヤギのルル、トカラヤギのダイちゃんとフウちゃん

