 
            1987年【VOL.23】
1987年【VOL.23】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙「カイウサギ」
              ○動物とわたし 「動物が好きですから」
               作家:畑 正憲
               ◆ラクダ、ゾウ
            
              ○お目見え動物 「ラマの一家はおおにぎわい」
               ◆ラマ
            
              ○動物園グラフ「ウサギの郷土玩具展」
               ◆ウサギ
            
○どうぶつえん日記 1986年11月10日~12月5日
              ○特別寄稿 「ウサギの郷土玩具」
               郷土玩具蒐集家、「近畿おもちゃ通信」編集発行人:平田 嘉一
               ◆ウサギ
            
              ○特別寄稿 「ノウサギを飼育して」
               上野動物園:小宮 輝之 
               ◆ノウサギ、エゾユキウサギ、トウホクノウサギ、サドノウサギ、キュウシュウノウサギ
            
              ○動物なんでも相談室 
  「ウサギに水を与えたら死ぬそうですが、ほんとうですか?」
               ◆カイウサギ、アナウサギ
  「ウサギのミミはどうして長いのですか」
               ◆ウサギ
            
              ○動物園ニュース 出産動物あれこれ、新着動物あれこれ、オランウータンの赤ちゃんの愛称決まる、残念だったホッキョクグマの出産、バードケージ建設決まる
            
               ◆アカカンガルー、ハワイガン、オランウータンのサブ、ホッキョクグマ
              
            
1987年【VOL.23】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙「チンパンジー 」
              ○動物とわたし 「アンコウと海洋汚染 」
               横須賀市自然博物館学芸員:林 公義
               ◆アンコウ
            
              ○お目見え動物 「ホオカザリヅル若オスの来園」
               ◆ホオカザリヅル
            
              ○動物園グラフ 「“誰のミミかわかりますか”“ミミあれこれ” 」
               ◆ショウガラゴ、ジャガー、タスマニアデビル、クロサイ、アカカンガルー、アジアゾウ、グラントシマウマ、ボルネオオランウータン
            
○どうぶつえん日記 1986年12月7日~1987年1月7日
              ○特別寄稿 「動物園における生態的展示 」
               ◆ブロンクス動物園の「鳥の世界」、ディファイアンス岬動物園の「適応の世界」、ウッドランドパーク動物園のゴリラの展示、シンシナチ動物園のユキヒョウの展示
            
              ○紀行・記録・その他 「身近な冬の野鳥」
               ◆カルガモ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、キセキレイ、シメ、コゲラ、ムクドリ
            
              ○獣医室から No.42「伝染病から動物を守る 」 
              ◆トラ
            
              ○動物園ニュース フクロテナガザルのオス来園、ホオカザリヅル・ルリコノハドリが来園、カリフォルニアアシカ浜松動物園に出園、動物園のお正月
              
               ◆フクロテナガザル、ルリコノハドリ
            
1987年【VOL.23】3月号【PDFで閲覧する】
○表紙「カリフォルニアアシカ 」
              ○動物とわたし 「淀川河川敷のネズミ」
               甲南高校教諭:恩地 実
               ◆ハタネズミ、アカネズミ、カヤネズミ、ハツカネズミ、ジネズミ、コウベモグラ、イタチ、マムシ、アオダイショウ、イシガメ、コミミズク
            
              ○お目見え動物 「パラワンコクジャク展示開始 」
               ◆パラワンコクジャク
            
              ○動物園グラフ「小獣舎ただいま改築中!! 」
               ◆ジャングルキャット、カラカル、ハクビシン、オオヤマネコ
            
○どうぶつえん日記 1987年1月6日~2月2日
              ○紀行・記録・その他 「シマウマ・アラカルト」
               ◆グラントシマウマ、ホーブラ
            
○紀行・記録・その他 「サル舎担当者座談会 」
              ○キーパーズアイ No.40-
               1.「布団をかぶったマレーグマ」 ◆マレーグマ
            
 2.「小獣舎の引越し 」
              ○動物園ニュース パラワンコクジャク来園、ヌートリア来園、フクロウ類の保護、小型ネコ舎の工事進行中、寺内
              信三元園長死去、園内植物だより 
               ◆ヌートリア、コミミズク
            
1987年【VOL.23】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙「クロサイ」
              ○動物とわたし 「お伽話」
               作家 :鬼内 仙次 
               ◆キツネ、タヌキ、ゲジゲジ、ウズラ
            
              ○お目見え動物 「ブタオザル誕生 」
               ◆ブタオザル 
            
              ○動物園グラフ 「リッキーとミナミ」
               ◆チンパンジーのリッキーとミナミ
            
○どうぶつえん日記 1987年2月6日~3月5日
              ○紀行・記録・その他 「若いゾウの訓練センター
              」
               訳:長瀬 健二郎 
               ◆アジアゾウ
            
              ○特別寄稿 「オランウータン・サブの発達 」
               滋賀県立短期大学:竹下秀子 
               ◆オランウータンのサブ
            
              ○動物なんでも相談室 No.16
               1.「ペンギンやアシカ等の海で暮らしている動物達は動物園ではやはり海水を使ってしいくしているのでしょうか。
              」
               ◆カリフォルニアアシカ
            
               2.「トカゲの仲間はシッポが切れても、又生えてくるようですが、どのトカゲもそうなるのですか。
              」
               ◆トカゲ、カメレオン、ドクトカゲ、ワニトカゲ
            
              ○動物園ニュース 出産シーズン始まる、ブタオザル出生、ゴリラが脱出?、シュバシコウの巣材準備、只今工事中、園内植物だより
               ◆ヒツジ、ヤギ、シュバシコウ、ヒグマ
            
1987年【VOL.23】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙「エジプトトゲオアガマ」
              ○動物とわたし 「野生動物との出会い」
               栃木県立博物館・学芸員:小金沢 正昭
               ◆ニホンザル
            
              ○お目見え動物 「フクロギツネ誕生 」
               ◆フクロギツネ
            
○動物園グラフ「小形ネコ舎ができるまで」
○どうぶつえん日記 1987年3月5日~4月3日
              ○紀行・記録・その他 「オランウータンの出産と人工哺育(下) 」
               ◆オランウータンのサブ
            
              ○紀行・記録・その他
               「小獣舎から小形ネコ舎まで 72年間の小形哺乳動物収容施設の変遷
              」
               ◆アライグマ、ジャネット
            
              ○ケンちゃんの好きやねん動物園 「小形ネコ舎 」
               ◆ハクビシン、マレージャコウネコ、コジャコウネコ、ベンガルヤマネコ、ジャングルキャット、カラカル、ボブキャット、オオヤマネコ
            
              ○動物園ニュース 出産ラッシュ始まる、新着動物、小形ネコ舎完成、動物園駐車場の廃止
               ◆フランソワルトン、シベリアオオカミ、ダチョウ
            
1987年【VOL.23】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙「フクロウ 」
              ○動物とわたし 「遺跡から出土する動物」
               奈良国立文化財研究所 埋蔵文化財センター:松井 章
               ◆オウサマペンギン
            
              ○お目見え動物 「ペンギンの赤ちゃん、こんにちは」
               ◆オウサマペンギン
            
○動物園グラフ 「動物園ボランティアの活動 」
○どうぶつえん日記 1987年4月7日~5月5日
              ○紀行・記録・その他 「ホッキョクグマの繁殖 」
               ◆ホッキョクグマのユキオとユキコ
            
              ○特別寄稿 「原生林かダムか
              ー芦生の自然とその保護ー」
               芦生のダム建設に反対する連絡会:三浦 励一 
               ◆ブナ、ミズナラ、アシウスギ、イワウチワ、トチ、カジカガエル
            
              ○獣医室から No.43「鎧?を身につけたコンドル」
               ◆ヒメコンドル
            
              ○動物園ニュース 出産ラッシュ始まる、鳥のヒナ次々と誕生、アカダイショウ来園、春の動物園まつり閉幕、動物保護啓蒙パネルの寄贈
              
               ◆エランド、カナダガン、アカダイショウ
            
1987年【VOL.23】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙「キーウィ 」
              ○動物とわたし 「アフリカの動物たち」
               国立民族学博物館教授:石毛 直道
               ◆ライオン、ヒョウ、キリン、カバ、サイ、ホロホロチョウ、トムソンガゼル、ブラックマンバ、アフリカスイギュウ
            
○お目見え動物 「アジアゴールデンキャット入園」
              ○動物園グラフ 「最近のキーウィ 」
               ◆キーウィ
            
○どうぶつえん日記 1987年5月6日~6月5日
○紀行・記録・その他 「天王寺博覧会に向けて 」
              ○紀行・記録・その他 「オセアニアの動物たち 」
               ◆ハリモグラ、キーウィ、ムカシトカゲ、タスマニアデビル、ヤブツカツクリ、ワライカワセミ
            
              ○キーパーズアイ No.41
               「ヘビに感謝」 ◆ワライカワセミ
            
               「色はイロイロでも卵は・・・・・・ 」
               ◆アオダイショウ、アカダイショウ、クロネズミヘビ
            
              ○動物園ニュース 上海動物園との動物交流、アカハシハジロ自然ふ化!!、ワライカワセミ巣立ちする、人工ふ化した鳥たち、エランドの誕生続く、野鳥展の開催
              
               ◆アジアゴールデンキャット、ニホンコウノトリ、アカハシハジロ、ワライカワセミ、ハイイロコクジャク、ベニジュケイ、マクジャク、チリーシギダチョウ、エミュー、レア、エランド
            
1987年【VOL.23】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ルリコノハドリ 」
              ○動物と私 「ゾウを迎えに」
               昆虫研究家:西川 芳太郎 
               ◆アジアゾウの春子
            
              ○お目見え動物 「オランウータンの赤ちゃん誕生」
              
               ◆オランウータンのユキ
            
              ○動物園グラフ 「今年生まれた鳥の赤ちゃんたち
              」
               ◆オウサマペンギン、カルガモ、アカアシコガモ、オシドリ、ベニジュケイ、エミュー、レア、ハイイロコクジャク、ワライカワセミ、マクジャク
            
○どうぶつえん日記 1987年6月6日~7月4日
              ○特別寄稿 「天王寺博覧会・巨大トピックス シベリアからマンモスがやってくる」
               (財)大阪21世紀協会・広報部:田中 益五郎
               ◆マンモスのディーマ 
            
              ○紀行・記録・その他 「インド紀行(上) 」
               ◆デリー動物園、ブラックバック、シシオザル、牛車、カーベル国立公園、アジアゾウ
            
              ○動物なんでも相談室
               「家で飼っているアカミミガメが卵を生みました。うまく、フ化できるでしょうか。、
              」
               ◆アカミミガメ
               「クジャクの尾は他の鳥に比べて、どうしてあんなに変わった形をしていてきれいなのですか?
              」
               ◆クジャク
            
              ○動物園ニュース シュバシコウのふ化、チリーシギダチョウのふ化、アシカの赤ちゃん次々誕生、オジロワシ来園、カメ類の来園
              
               ◆シュバシコウ、チリーシギダチョウ、カリフォルニアアシカ、オジロワシ、イシガメ、クサガメ、アカミミガメ
            
1987年【VOL.23】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙「オオヤマネコ 」
              ○動物とわたし 「誰もやってない研究」
               大阪市立大学教授:坂本 吉正
               ◆ゴリラ、オランウータン
            
              ○お目見え動物 「シュモクドリ入園」 
               ◆シュモクドリ
            
              ○動物園グラフ 「大バードケージ「鳥の楽園」8月1日オープン!!」
               ◆ホオジロカンムリヅル、ホンケワタガモ、ショウジョウトキ、トモエガモ、アカハシリュウキュウガモ、カオジロガン、アカハシハジロ、ハクガン、シロガオリュウキュウガモ、アカツクシガモ、ツクシガモ、セイケイ
              
            
○どうぶつえん日記 1987年7月5日~8月1日
              ○特別寄稿  「金龍・金馬と動物国宝展 陜西省出土文物 」
               大阪市立美術館 学芸員:守屋 雅史
               ◆龍、獅子、馬、
            
              ○紀行・記録・その他  「インド紀行(下) 」
               ◆アジアゾウ、カンムリワシ、インドトサカゲリ、アオショウビン
            
              ○ケンちゃんの好きやねん動物園 「鳥の楽園」
               ◆サギ、シュバシコウ、オシドリ、カモ、ガン
            
              ○動物園ニュース 「鳥の楽園」オープン、ヒョウの人工哺育、クロネズミヘビのふ化、サマースクール開講、天王寺博開幕、園内植物だより
              
               ◆ヒョウ、クロネズミヘビ、ヒツジ
            
1987年【VOL.23】10月号【PDFで閲覧する】
○表紙「コクガン 」
              ○動物とわたし 「ヴェニスで出会ったグレーハウンド
              」
               大阪市立美術館長:𠮷村 元雄
               ◆イヌ(グレーハウンド)
            
              ○お目見え動物 「新居で、赤ちゃんこんにちは」
               ◆アカハシリュウキュウガモ
            
○動物園グラフ「天王寺博覧会と動物園 」
○どうぶつえん日記 1987年8月6日~9月5日
              ○紀行・記録・その他 「レニングラード動物園事情
              」
               ソ連科学アカデミー:イゴーリ・M・フォーキン、インタビュー:長瀬
              健二郎
               ◆トビネズミ、ソデグロヅル、ユキヒョウ
            
              ○特別寄稿 「「鳥の楽園」をオープンして 」
               ◆シュバシコウ
            
              ○獣医室から No.44「ムシよいウンのつく話」
               ◆クマ回虫、チンパンジー、オランウータン
            
              ○動物園ニュース 爬虫類社はベビーラッシュ、ウォータードラゴン来園、オランウータンの赤ちゃん一般公開、アカハシリュウキュウガモのヒナ誕生、動物写真展の開催
               ◆アカダイショウ、ウォータードラゴン、オランウータンのユキ、アカハシリュウキュウガモ
            
1987年【VOL.23】11月号【PDFで閲覧する】
○表紙「カピバラ 」
              ○動物とわたし 「動物達の思い出 」
               大阪大学教授 :鈴木 不二男 
               ◆イヌ、ペルシャネコ、ニワトリ、ヌードマウス、アフリカゾウ、キリン、インパラ、ダチョウ、アリゲーター、エミュー
            
              ○お目見え動物 「ウォータードラゴン公開」
               ◆ウォータードラゴン
            
              ○動物園グラフ「すくすく育つオランウータンのユキちゃん」
               ◆オランウータンのサツキとユキ
            
○どうぶつえん日記 1987年9月6日~10月4日
              ○紀行・記録・その他  「オランウータン、ユキの誕生 」
               ◆オランウータンのサツキとユキ
            
              ○特別寄稿  「鳥島のアホウドリ」
               東邦大学理学部生物学教室:長谷川 博 
               ◆アホウドリ
            
              ○キーパーズ アイ No.42-
               1.「臭蛇は臭い」 ◆シュウダ
            
2.「僕も花嫁の父?」 ◆ワライカワセミ
              ○動物園ニュース フクロギツネ相次いで誕生、すくすく育つアカハシリュウキュウガモ、アカカンガルーの人工哺育、今年の人工ふ化結果、ボイラーの火入れ式
              
               ◆フクロギツネ、アカハシリュウキュウガモ、アカカンガルー、チリーシギダチョウ、チンパンジーのリッキー
            
1987年【VOL.23】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙「エゾヒグマ 」
              ○動物とわたし 「キジバトの巣立ち 」
               東大阪市教育委員 :岸田 善三郎 
               ◆キジバト
            
              ○お目見え動物 「ヨザルのベビー」
               ◆ヨザル
            
              ○動物園グラフ「人工哺育で育つアカカンガルー」
               ◆アカカンガルー
            
○どうぶつえん日記 1987年10月5日~11月3日
              ○紀行・記録・その他 「爬虫類の飼育と生活」
               ◆アミメニシキヘビ、クロネズミヘビ、アルダブラゾウガメ、ヒョウモンガメ、ミシシッピーワニ
            
              ○特別寄稿 「台湾鳳凰谷バードガーデンの案内」
              
               鳳凰谷バードガーデン園長:陳 建成
               ◆オニオオハシ、ダチョウ、ツル、ペリカン 
            
              ○動物なんでも相談室 No.18
               1「鳥のオス・メスはどうやって見分けるのですか。 」
               ◆ペンギン、フラミンゴ、コウノトリ、ペリカン 
               2「リスの尾をつかんだら、尾の皮膚がすっぽり抜け出て骨がでてしまいました。どうしたらいいですか。
              」
               ◆リス
            
              ○動物園ニュース ヨザルの誕生、オオミズナギドリの保護、ホッキョクグマの出産準備、動物園まつり開催、天王寺博覧会閉幕
              
               ◆オオミズナギドリ、ホッキョクグマ
            

