 
            1998年【VOL.34】
1998年【VOL.34】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アムールトラ」
○ニューフェイス「カンムリシロムク」
              ○動物と私 「メカムシ」
               伊丹市役所建築課長:白石 卓也
            
              ○特別寄稿 「トラその現状」
               神戸市立王子動物園 飼育係長 安田 伸二
               ◆スマトラトラ、アムールトラ、ベンガルトラ
            
              ○紀行・記録・その他「寅(トラ)と虎(トラ)」
               ◆アムールトラ、ベンガルトラ
            
              ○グラフZOO「新キジ舎完成」
               ◆ウチワキジ、ワライカワセミ、ヒオドシジュケイ
              ○公園花だより No.20「冬の花」
               ◆カトレア、ベゴニア
            
              ○ZOO DIARY 1997年11月1日~11月30日
               ◆レッサーパンダ、アカコンゴウインコ、グラントシマウマ、チンパンジー
            
1998年【VOL.34】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ライオン」
○ニューフェイス「ハゴロモヅル」
              ○動物と私 「子どもたちに伝えたい「ミナミ」の死」
               東大阪市 環境事業部 ごみを考える課:池田 政美
               ◆キリン
            
              ○特別寄稿 「マゼランペンギン・恋の季節」
               動物写真家:鎌倉 文也
               ◆マゼランペンギン
            
              ○紀行・記録・その他「新カバ舎になって」
               ◆カバ
            
              ○グラフZOO 「どの子が私の赤ちゃん?ヘビの親子当てクイズ」
               ◆アカダイショウ、ケニアスナボア、アオダイショウ、ボアコンストリクター
              ○ケンちゃんの好きやねん動物園 「大阪動物園ボランティアーズ」
            
              ○ZOO DIARY 1998年12月1日~12月31日
               ◆カンムリシロムク、ハゴロモヅル、レッサーパンダ命名式、トラ舎しめ縄飾り
            
1998年【VOL.34】3月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アカハシウシツツキ」
○ニューフェイス「アカカンガルー」
              ○動物と私 「ラムちゃん日記」
               いろいろつくり人:松岡 さわこ
               ◆ゴールデンハムスター
            
              ○特別寄稿 「身近な野生動物.コウモリ」
               東京動物園協会:井内 岳志
               ◆エジプトルーセットオオコウモリ、アブラコウモリ
            
              ○紀行・記録・その他「アメリカの動物園見て歩き②」
               ◆サンディエゴ・シーワールド、ホッキョクグマ、サンディエゴ動物園、カバ、ホッキョクグマ、サンディエゴ・ワイルドアニマルパーク
            
              ○グラフZOO「天王寺動物園の赤ちゃん」
               ◆アムールトラ、ライオン、レッサーパンダ、アカカンガルー
              ○獣医室から No.71「虫について思うこと」
               ◆寄生虫
            
              ○ZOO DIARY 1998年1月1日~1月31日
              ◆アムールトラ、フンボルトペンギン、チンパンジー
            
1998年【VOL.34】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アネハヅル」
○ニューフェイス「フクロモモンガ」
              ○動物と私 「本の中の犬」
               大阪市立中央図書館・司書:大久保 典子
               ◆犬
            
              ○特別寄稿 「博物館の新しい試み」
               滋賀県立琵琶湖博物館:瀬川 也寸子
               ◆ザリガニ
            
              ○紀行・記録・その他「動物飼育34年間をふり返って 退職にあたり」
               ◆ジャッカル、レッサーパンダ
            
              ○グラフZOO「どうぶつえんのイベントカレンダー」
               ◆アジアゾウ、ホッキョクグマ
              ○キーパーズ アイ
               仲間はずれのヤギ、
               ◆ヤギ
            
               個性のあるうんこ
               ◆アジアゾウの春子とユリ子とラニー博子
            
              ○ZOO DIARY 1998年2月1日~2月29日
               ◆ホシハジロ、キンクロハジロ、ニホンコウノトリ、フサオネズミカンガルー、ホシガメ、ケヅメリクガメ、キーウィ
            
1998年【VOL.34】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙「チンパンジーのシュジー」
○ニューフェイス「カリフォルニアアシカ入園」
              ○動物と私 「タヌキに化かされて」
               社団法人 大阪自然環境保全協会:岡 秀郎
              ◆タヌキ
            
              ○特別寄稿 
               「野生動物との共存をめざして 」
               ツキノワの会:川手 隆生
               ◆ツキノワグマ、ニホンカモシカ、イヌワシ
            
              ○紀行・記録・その他「チンパンジーの群れづくり」
               ◆チンパンジー
            
              ○グラフZOO「チンパンジー我ら仲間たち」
               ◆チンパンジー
              ○動物なんでも相談室
               「どうしてコアラはいつも眠っているのですか? コアラはユーカリしか食べないのですか?」
               ◆コアラ
            
              ○ZOO DIARY 1998年3月1日~3月31日
               ◆カンムリシロムク、インドニシキヘビ、ホッキョクグマ交尾、コサンケイ
            
1998年【VOL.34】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙「プケコ」
○ニューフェイス「インドニシキヘビ来園」
              ○動物と私 「ーわが友 迷犬ミル公ー」
               川西自然教室リーダー:畚野 剛
               ◆犬
            
              ○特別寄稿 「奈良公園 シカ発信」
               ゆるき代表:藤田 和
               ◆ニホンジカ
            
              ○紀行・記録・その他「「キーウィ飼育管理研究会」に出席して」
               ◆キーウィ
            
○グラフZOO「動物園で働く人たちの作品展から」
○公園花だより No.21「新温室」
              ○ZOO DIARY 1998年4月1日~4月30日
              ◆フランソワルトン、チンパンジー、カナダヅル、フクロモモンガ
            
1998年【VOL.34】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙「フンボルトペンギン」
○ニューフェイス「ニホンジカ」
              ○動物と私 「♪ボクらはみんな生きている♪」
               声楽家:増田 美樹
               ◆セミ
            
              ○特別寄稿 「生きている化石ヤマネの不思議と今」
               熊野川小学校教諭・ヤマネミュージアム研究顧問:湊 秋作
               ◆ヤマネ
            
              ○紀行・記録・その他「天王寺動物園将来構想ZОО21計画」
               ◆サバンナゾーン、爬虫類生態館(アイファー)、カバ舎
            
              ○グラフZOO「新カバ舎の1日」
               ◆カバ
            
○ケンちゃんの好きやねん動物園 ツル舎を訪ねて
              ○ZOO DIARY 1998年5月1日~5月31日
               ◆コウギョクチョウ、オウサマペンギン、シュバシコウ、カバ
            
1998年【VOL.34】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ボアコンストリクター」
○ニューフェイス「ナベヅルの誕生」
              ○動物と私 「ネズミとブート」
               ポトゥア・絵巻物師:東野 健一
              ◆ヤモリ、ネズミ
            
              ○特別寄稿 「THE LAST 5000トラを救え」
               大阪市環境学習センター 事業課 課長代理:堀 純一
               ◆トラ
            
              ○紀行・記録・その他「サル・ヒヒ舎の近況」
               ◆フサオマキザル、サバンナモンキー、ブラッザグエノン、マンドリル
            
              ○グラフZOO「'98赤ちゃん特集」
               ◆カリフォルニアアシカ、ナベヅル、ニホンジカ、アミメキリン、アカダイショウ、ニホンザル、フランソワルトン
            
              ○獣医室から No.72「灸すれば通ず?」
               ◆ヤギ
            
              ○ZOO DIARY 1998年6月1日~6月30日
               ◆ダマジカ、オランウータン、ニホンザル
            
1998年【VOL.34】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ヒョウモンガメ」
○ニューフェイス「アミメキリン」
              ○動物と私 
               画家:季 辛
               ◆鳩、馬、牛、水牛、山羊、猫、犬、兎、鶏
            
              ○特別寄稿 「保護の現場で コンゴが抱える苦悩」
               コンゴ民主共和国中央科学研究所:バサボセ・カニュニ(翻訳:京都大学・山極
              寿一)
               ◆オカピ、ボノボ、ヒガシローランドゴリラ、コンゴクジャク、アフリカゾウ、チンパンジー
            
              ○紀行・記録・その他「ヒョウモンガメの繁殖」
               ◆ヒョウモンガメ
            
              ○グラフZOO「第24回サマースクール」
               ◆フタコブラクダ、インドホシガメ、カバ
            
              ○公園花だより「エアープランツ 空中植物」
               ◆アミメキリン、カバ
            
              ○キーパーズ アイ 「動物に漢方薬」
               ◆カバ、アジアゾウ
            
              ○ZOO DIARY 1998年7月1日~7月31日
               ◆オシドリ、カナダヅル、フタコブラクダ、チンパンジー
            
1998年【VOL.34】10月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アジアゾウ」
○ニューフェイス「アカダイショウ」
              ○動物と私 「絵のなかの動物たち」
               大阪市立美術館 学芸員:鈴木 幸人
               ◆虎、龍、犬、猫、鳳凰、亀、麒麟
            
              ○特別寄稿 「アカウミガメ北限域の繁殖地で」
               みどりの地球大好き会 事務局長:成瀬 裕昭
               ◆アカウミガメ
            
              ○紀行・記録・その他「ペンギンと出会って
              -新人飼育係奮戦記-」
               ◆フンボルトペンギン、イワトビペンギン、オウサマペンギン
            
○グラフZOO「引越し大作戦クロサイ夫婦新しいサイ舎へ」
              ○動物なんでも相談室
                 「8月にキジバトのヒナ?」
               ◆キジバト
               「カモ類のオスは夏には羽色がメスと同じになるのはなぜか?」 
               ◆オシドリ
            
              ○ZOO DIARY 1998年8月1日~8月31日
               ◆エジプトルーセットオオコウモリ、レッサーパンダ、アカダイショウ、クロサイの引越し
            
1998年【VOL.34】11月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ワライカワセミ」
○ニューフェイス「スナドリネコの男の子」
              ○動物と私 「みつめる」
               朗読家:三岡 康明
               ◆シェパード、アゲハチョウ、ザリガニ、ヤモリ、トカゲ、ヘビ、アリ、セミ、スズメ、ハト
            
              ○特別寄稿 「クロサイの将来と動物園」
               広島市安佐動物公園 飼育課 課長補佐:大津 晴男
               ◆クロサイ
            
              ○紀行・記録・その他「新しいサイ舎の完成」
               ◆クロサイ
            
              ○グラフZOO「新サイ舎の完成」
               ◆クロサイ
            
              ○公園花だより No22「植物温室」
               ◆ヤシ、ゴム、カトレア、ベゴニア
            
              ○ZOO DIARY 1998年9月1日~9月30日
               ◆クロサイ、アジアゾウの春子とユリ子、シュバシコウ
            
1998年【VOL.34】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙「なきごえの混声合唱で400号記念楽しいハーモニー」
○ニューフェイス「アカカンガルー」
○ごあいさつ 「“なきごえ”創刊400号に寄せて」
              ○特別寄稿「動物園の雑誌の役割について」
               東京動物園協会:伊藤 政顕
            
              ○特別寄稿「みなさんの架け橋として -創刊当時の想い出ー」
               元大阪市天王寺動物園長:中川 道郎
            
              ○紀行・記録・その他「国内の動物園水族館昆虫館が発行している雑誌」
            
              ○グラフZOO「思い出の動物たち」
              ◆アジアゾウの春子とユリ子、シュバシコウ、ゴリラのゴロ、ツシマヤマネコ、アジアゾウのラニー博子、キーウィ、クロサイ、チュウゴクオオカミ、コヨテ、イボイノシシ、オランウータンのサブ、ホッキョクグマのコユキ、シシオザル、コアラの康、クロサイのサトミ、チンパンジーのシュジー
            
○ケンちゃんの好きやねん動物園 「なきごえ」編集会議
○ZOO DIARY 1998年10月1日~10月31日

