 
            1999年【VOL.35】
1999年【VOL.35】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙「カイウサギ(レッドニュージーランド)」
○ニューフェイス「エリマキキツネザル(オス)」
              ○動物とわたし 「動物で語ると・・・」
               ミュージシャン:趙 博
            
              ○特別寄稿 「絶滅危惧種アマミノクロウサギのいま」
               森林総合研究所 鳥獣生態研究室長 山田 文雄
               ◆アマミノクロウサギ、マングース、ノイヌ、ノネコ
            
              ○紀行・記録・その他「ウサギの飼い方」
               ◆カイウサギ
            
              ○グラフZOO「カイウサギのなかまたち」
               ◆カイウサギ、アメリカン・チェッカード・ジャイアント、レッキス、フィレミシュジャイアント、ネザーランド・ドワーフ、アンゴラ・ドワーフ、レッド・ニュージーランド、イングリシュ・ロップ、ライオン・ヘッド・ドワーフ
              ○獣医室から No74:「治療イロイロ」
               ◆キイロオオトカゲ、ヒツジ、お灸、漢方薬、カバ、グラントシマウマ
            
              ○ZOO DIARY 1998年11月1日~11月30日
               ◆インドホシガメ、アカカンガルー、ホッキョクグマ出産
            
1999年【VOL.35】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙「シロフクロウ」
○ニューフェイス「ナンベイウシガエル」
              ○動物とわたし 「ふしぎな楽器のこと」
               ディジュリドゥ奏者:伯山 正孝
               ◆イヌ
            
              ○特別寄稿 「日本にいるラッコの話」
               北海道大学獣医学部生態学教室・ラッコ研究グループ
              (北海道大学獣医学部 生態学教室 内):高橋 千佳
               ◆ラッコ
            
              ○紀行・記録・その他「ゾウ会議について」
               ◆アジアゾウ、アフリカゾウ
            
              ○グラフZOO「世界のトカゲ」
               ◆サバンナオオトカゲ、ミズオオトカゲ、ワレンヨロイトカゲ、マダガスカルミドリヤモリ、アオハリトカゲ、マツカサトカゲ、グリーンイグアナ
              ○キーパーズ アイ
               「フライフッシングと私の悩み」 
               ◆イワナ、ヤマメ、アマゴ、ニジマス、コイ、ウグイ、オイカワ、アマゴ、マブナ、ドジョウ、モツゴ、ニジマス、ブラックバス、ブルーギル、ブラウントラウト、ミシシッピアカミミガメ、ミドリガメ、クサガメ
               「こわがりゾウ・博子」
               ◆アジアゾウのラニー博子
            
              ○ZOO DIARY 1998年12月1日~12月31日
               ◆オシドリ、シロフクロウ、カラフトフクロウ、新フクロウ舎、フクロモモンガ、カイウサギ、レッドニュージーランド、アンゴラドワーフ、ダッチ、日本白色種
            
1999年【VOL.35】3月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ナベヅル」
○ニューフェイス「ホッキョクグマの赤ちゃん」
              ○動物とわたし 「オランウータンになった5秒間」
               せいかつサーカス・大道芸人:しみずのげーにん
               ◆オランウータン
            
              ○特別寄稿 「おはなしでてこい アフリカのお話 -サルとカメレオンー」
               画家:伏原 納知子
               ◆サル、カメレオン
            
              ○紀行・記録・その他「行き場をなくした星の子供たち」
               ◆インドホシガメ
            
              ○グラフZOO「世界のヘビ」
               ◆シマヘビ、インドニシキヘビ、ケニアスナボア、ミドリニシキヘビ、アオダイショウ、アカダイショウ、ボアコンストリクター、ミズオオトカゲ
              ○K太のなんでやねん!?どうぶつえん
                 「No.1巨大ガメ、ワニガメのジョーは恋をする」
               ◆ワニガメ
            
              ○ZOO DIARY 1999年1月1日~1月31日
               ◆ライオン、ホッキョクグマ
            
1999年【VOL.35】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ワニガメ」
○ニューフェイス「コフラミンゴ」
              ○動物とわたし 「絶滅の危機にある動物を描く」
               動物肖像画家:相澤 ときえ
               ◆ゾウ
            
              ○特別寄稿 「北のサンクチュアリ ウトナイ湖」
               (財)日本野鳥の会・ウトナイ湖サンクチュアリ・レンジャー:葉山
              政治
               ◆イイジマルリボシヤンマ、マガン
            
              ○紀行・記録・その他「退職にあたり 動物園37年の思い出」
               ◆ホンドギツネ、アミメキリン、オウサマペンギン、タンチョウ、ホッキョクグマ
            
              ○グラフZOO「動物の歯」
               ◆アミメニシキヘビ、ライオン、チュウゴクオオカミ、ミシシッピーワニ、アミメキリン、カバ、コアラ、ニホンザル
              ○公園花だより No23「植物と動物」
            
              ○ZOO DIARY 1999年2月1日~2月28日
               ◆フンボルトペンギン、シシオザル、アカネズミ
            
1999年【VOL.35】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ホッキョクグマ」
○ニューフェイス「ヒツジ」
○ごあいさつ 「園長就任にあたって」 中川 哲男
              ○動物とわたし 「お隣犬「ふく」の思い出」
               落語家:笑福亭 伯鶴
               ◆イヌ
            
              ○特別寄稿 
               「生駒山麓池島地区のカワセミムーブメント
                ~「池島・福万寺カワセミ楽会」発足~」
               池島・福万寺カワセミ楽会:堀江 進/堀江 洋子/中村 敬子
               ◆カワセミ
            
              ○紀行・記録・その他「新しいサイ舎になって」
               ◆クロサイ
            
              ○グラフZOO「新サイ舎の一日」
               ◆クロサイ
              ○ケンちゃんの好きやねん動物園「新サイ舎を訪ねて」
               ◆クロサイ
            
              ○ZOO DIARY 1999年3月1日~3月31日
               ◆ホッキョクグマ、オウサマペンギン、ホオジロカンムリヅル
            
1999年【VOL.35】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙「エリマキキツネザル」
○ニューフェイス「ヤギの赤ちゃん」
              ○動物とわたし 「動物園+水族+植物+ヒト=地球いきもの園」
               展示デザイナー:北村 彰
            
              ○特別寄稿 「天神崎の自然と市民地主運動」
               財団法人 天神崎の自然を大切にする会:米本 憲市
            
              ○紀行・記録・その他「動物にも漢方?」
               ◆ナベヅル、マナヅル
            
              ○グラフZOO「はじめましてボク“ユキスケ”」
              ○キーパーズ アイ
               「自然はすぐそこにある」
               ◆タマムシ、コアラ
               「「飲まない」のか「飲めない」のか」
               ◆コアラ
            
              ○ZOO DIARY 1999年4月1日~4月30日
               ◆ショウガラゴ、アオハリトカゲ、カナダヅル、グラントシマウマ
            
1999年【VOL.35】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙「エジプトガン」
○ニューフェイス「ツキノワテリムク」
              ○動物とわたし 「こつづみと私と生き物」
               小鼓師:久田 舜一郎
               ◆トラ、キツネ、サギ、ツル、ショウジョウ
            
              ○特別寄稿 「多田の空がカラスに占拠される時」
               川西自然教室リーダー:平田 信活
               ◆カラス
            
              ○紀行・記録・その他「インド旅行記 ゾウ使いに感心!」
               ◆アジアゾウ
            
              ○グラフZOO「動物園のあかちゃんたち」
               ◆グラントシマウマ、ヤギ、ヒツジ、ニホンザル、ホッキョクグマ、アカカンガルー、カナダヅル、フンボルトペンギン
            
○獣医室から No.75「獣医診療の進歩」
              ○ZOO DIARY 1999年5月1日~5月31日
               ◆オシドリ、オウサマペンギン、カナダガン、ヒツジ
            
1999年【VOL.35】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙「オランウータン」
○ニューフェイス「ライオンの赤ちゃん」
              ○動物とわたし 「野生動物への恩返し
              ボランティア活動」
               野生生物保全繁殖専門家グループ(CBSG)日本委員会:堀 浩
               ◆スマトラトラ
            
              ○特別寄稿 「森林火災とオランウータン」
               日・インドネシア・オランウータン保護調査員会 代表
               /京都大学霊長類研究所:鈴木 晃
               ◆ボルネオオランウータン
            
              ○紀行・記録・その他「天王寺動物園のオランウータン」
               ◆ボルネオオランウータン
            
              ○グラフZOO「オランウータン家へようこそ!!」
               ◆ボルネオオランウータン
            
              ○K太のなんでやねん!?どうぶつえん No.2「カメの卵は気長に待とう」
               ◆ヒョウモンガメ
            
              ○ZOO DIARY 1999年6月1日~6月30日
               ◆ナベヅル、アジアゴールデンキャット、ボアコンストリクター、チョウセンオオタカ
            
1999年【VOL.35】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ラマ」
○ニューフェイス「アジアゴールデンキャット」
              ○動物とわたし 「オランウータンに出会えたボルネオのジャングル」
               兵庫県立人と自然の博物館:戸田 耿介
               ◆ボルネオオランウータン
            
              ○特別寄稿 「動物園と教育」
               大阪教育大学大学院・前多摩動物公園動物解説員:松本 朱実
               ◆アオウミガメ、ニホンイシガメ、ミシシッピーアカミミガメ
            
              ○紀行・記録・その他「サマースクール今昔」
               大阪動物園ボランティアーズ:井門 良子
               ◆アジアゾウ、シマヘビ、カバ
            
              ○グラフZOO「サマースクール体験記」
               ◆フタコブラクダ、インドホシガメ、カバ
            
              ○公園花だより「エアープランツ 空中植物」
               ◆ティランジア
            
              ○キーパーズ アイ 「ゾウの水浴び」
               ◆アジアゾウのラニー博子
            
              ○ZOO DIARY 1999年7月1日~7月31日
               ◆ホッキョクグマ
            
1999年【VOL.35】10月号【PDFで閲覧する】
○表紙「メガネグマ」
○ニューフェイス「チョウセンオオタカ」
              ○動物とわたし 「狂言の世界の動物たち」
               能楽師 大蔵流狂言方:善竹 隆司
               ◆カラス、トビ、ニワトリ、イヌ、サル、キツネ
            
              ○特別寄稿 「南風に乗せて」
               雑食屋 やまねこ開業準備中:野間 勉
               ◆ヒグマ
            
              ○紀行・記録・その他「フロリダの動物園を訪ねて」
               ◆沖縄、オオコウモリ、クマネズミ、ハブ、ホオグロヤモリ、ニホンカジカガエル、アマノヤマタカマイマイ
            
              ○グラフZOO「フロリダの動物園を訪ねてpart1」
               ◆ゴリラ、ライオン、アメリカドクトカゲ
            
              ○獣医室から No76「抗生物質の話 よく効く薬も使いよう」
            
              ○ZOO DIARY 1999年8月1日~8月31日
               ◆内山
              晟、チンパンジーのレックスとプテリ、アカメアカガエル、アカコンゴウインコ
            
1999年【VOL.35】11月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ヌートリア」
○ニューフェイス「スローロリス」
              ○動物とわたし 「絶滅動物愛好家?」
               作家:川端 裕人
               ◆ステラーカイギュウ、オオウミガラス、ドードー、タスマニアタイガー、リョコウバト、カロライナインコ、カカポ
            
              ○特別寄稿 「都市に残された自然 島熊山」
               島熊山の雑木林を守る会 代表:易 信子
               ◆ミズイロオナガシジミ、タヌキ、キツネ、アカネズミ、オオヤマトンボ、クロスジギンヤンマ、シオカラトンボ、オシドリ、カヤネズミ
            
              ○紀行・記録・その他「フロリダの動物園を訪ねて」
               ◆ローリー・パーク動物園、ディズニー・アニマル・キングダム、バビルサ、モウコノウマ、アラビアオリックス、コモドオオトカゲ、インドサイ、アメリカシロヅル、フロリダピューマ、フロリダアカオオカミ、フロリダハクトウワシ、
            
              ○グラフZOO「フロリダの動物園を訪ねてpart2」
               ◆アメリカシロヅル、バビルサ、フラミンゴ、ゲレヌク
            
              ○K太のなんでやねん!?どうぶつえん No3「南の島のゆかいなカメ」
               ◆ニューギニアナガクビガメ
            
              ○ZOO DIARY 1999年9月1日~9月30日
               ◆ニューギニアナガクビガメ、ブタオザル
            
1999年【VOL.35】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ニホンザル」
○ニューフェイス「ニホンザル」
              ○動物とわたし 「人のいばしょ 生き物のいばしょ」
               池島・福万寺カワセミ楽会:中村 敬子
            
              ○特別寄稿
               「ミネソタ大学猛禽センター 救護活動の野生動物保護に果たす役割」
               元ミネソタ大学猛禽センター研修獣医/非常勤職員:赤木 智香子
               ◆ハクトウワシ
            
              ○紀行・記録・その他「釣り人から見た自然」
               ◆アマゴ、カワガラス、キセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、オオルリ、イノシシ、
            
              ○グラフZOO「ある夏の日のできごと」
               ◆ニホンザル
            
○公園花だより No25「空中植物ティランジア」
              ○ZOO DIARY 1999年10月1日~10月31日
               ◆フタコブラクダ、フンボルトペンギン
            

