
| 2018年7月 | 2018年8月 | 2018年9月 | 
※写真をクリックすると拡大表示致します
| 2018年7月 | |
|---|---|
| 7/1 
 | ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●マレーグマのマーズが展示場で左前足を浮かしていたので部屋に戻しました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 7/2 
 | ●昨日左前足を痛めたマレーグマのマーズですが、一晩で腫れもひいて痛みもなくなったようなので、7月3日から展示を再開することにしました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 7/3 
 | ●公益社団法人 日本動物園水族館協会主催の動物愛護標語の募集を開始しました。(~7/29) | 
| 7/4 
 | ●第5回天王寺動物園経営形態検討懇談会を開催しました。 | 
| 7/5 
 | ●シシオザルのノア(雄・31歳)が亡くなりました。ノアの死亡で天王寺動物園からシシオザルがいなくなってしまいました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 7/8 
 | ●発泡スチロール協会様よりホッキョクグマのイッちゃんに鮭をプレゼントしていただきました。また、来園者のみなさまにうちわを配布していただきました。 ●テンジクネズミのなでなでタイムでは保冷剤を入れたり、隠れたい時に隠れる場所を設置し、なるべくストレスにならないように改善しました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●ビジネスパートナーの株式会社ギャレークルー様の企画による朗読と音楽とお芝居「おはなしえん」を開催しました。 " | 
| 7/15 
 | ●獣医さんのお話は「骨の動物園」と題して行いました。 ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●絵本読み語りサークルZOO人(ず~っと)による絵本の読み語りが行われました。 | 
| 7/17 
 | ●昨年の12月15日に来園したダチョウの検疫が終了したので、アフリカサバンナゾーンの放飼場に試験放飼をしました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 7/18 
 | ●ホンドタヌキとハクビシンをヤマネコ舎に展示しました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 7/22 
 | ●「大暑」の日にちなみ、株式会社 蓬莱 様よりホッキョクグマのイッちゃんに果物入りの氷柱をプレゼントしていただきました。 ●動物君たちの一日は「みどりがめのなみだ」と題して行いました。 ●ボランティアによるスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●一般社団法人こども感動体験プロジェクト協会様と共催でサスティナブルガーデンで動物紙芝居&動物クイズを実施しました。 ●絵本読み語りサークルZOO人(ず~っと)による絵本の読み語りが行われました。 | 
| 7/24 
 | ●第44回天王寺動物園サマースクールを開校しました。(7/26、27も実施) ●大阪ECO動物海洋専門学校様から展示室のカーペットをご寄贈いただきました。 | 
| 7/27 
 | ●「世界コアラの日」にちなみ世界コアラの日スペシャルガイドを行いました。 | 
| 7/29 
 | ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 | 
| 7/31 
 | ●てんのうじどうぶつえん応援団制度により、皆さまからたくさんの応援をいただいた結果、7月は26万4500円(応援団8口8万円、プチ応援団369口18万4500円)が集まりました。 
 | 
| 2018年7月 | 2018年8月 | 2018年9月 | 
| 2018年8月 | |
|---|---|
| 8/1 
 | ●株式会社近鉄百貨店様との共催で「あべの・こども博覧会」お仕事体験を実施しました。(8/2、3も実施) ●IKEA鶴浜様からアウトドア家具一式をご寄贈いただきました。 | 
| 8/3 
 | 2018年1月から2月にかけて開催した「天王寺動物園教育ポリシー策定に関するアドバイザー会議」において、有識者の方々からいただいたご意見をとりまとめ、「天王寺動物園教育ポリシー」を策定しました。 (詳細は大阪市のホームページをご覧ください) | 
| 8/5 
 | ●株式会社ベネッセコーポレーション様と共催で4月28日から開始した「動物図鑑ラリーシート」の配布は8月5日までの予定でしたが、好評につき9月24日まで延長することにしました。 ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 | 
| 8/7 
 | ●企画展「戦時中の動物園」が始まりました。戦時中に殺処分された動物のはく製や戦争の様子が書かれたパネルを展示し、職員による戦時中の動物園のお話や紙芝居、ボランティアによる絵本の読み語りを行いました。(~8/19) ●企画展「ほんとに知ってる? 身近な生き物たち ~ POOPOOPOO魅惑のうんち ~ 」を大阪ECO動物海洋専門学校 様と共催で開催しました。(~8/19) (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 8/11 
 | ●夏のナイトZOO「天王寺動物園の夏祭り」を開催しました。ラニー博子が死亡後空室となっているゾウ舎寝室に2000年に死亡したユリ子の全身骨格標本を展示しました。(8/12,13、14、18、19も実施) | 
| 8/12 
 | ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 | 
| 8/14 
 | ●レクチャールームで開催している企画展「戦時中の動物園」の会場において、大阪暁光高等学校様と共催で:元天王寺動物園長の中川哲男氏に講師をお願いし公開講座「戦時下の動物園、ゾウは生き残ったか?」を開催しました。 ●ヒツジのミント(雌)が心不全で亡くなりました。 | 
| 8/16 
 | ●てんのうじどうぶつえん応援団制度の資金を活用し、ふれあい広場に日陰を作るための新しいよしずを購入しました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 8/19 
 | ●獣医さんのお話は「戦時中の動物園」と題して行いました。 ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●絵本読み語りサークルZOO人(ず~っと)による絵本の読み語りが行われました。 | 
| 8/21 
 | ●第6回天王寺動物園経営形態検討懇談会を開催しました。 | 
| 8/25 
 | ●zoo friendsのメンバーが主体となり、大阪市生涯学習センターのインストラクターを招いて、流木・小枝・木の実などを使って生き物を作る木っ端工作を実施しました。 ●大阪商工会議所様と共催で「サマーキャンパス」を開催。動物に関するクイズラリーを実施しました。(8/26も実施) | 
| 8/26 
 | ●「動物の仕事アレ?コレ!」と題して中学生以上の学生を対象に、動物と関わる職業にどんなものがあるのか、どうすればその職業に就くことができるのかなどをご紹介しました。 ●動物君たちの一日は「テンジクネズミ」と題して行いました。 ●ボランティアによるスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●絵本読み語りサークルZOO人(ず~っと)による絵本の読み語りが行われました。 ●野間馬の福とフタコブラクダのジャックの体重測定を行いました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) ●一般社団法人こども感動体験プロジェクト協会様と共催でサスティナブルガーデンで動物紙芝居&動物クイズを実施しました。 | 
| 8/30 
 | ●星槎大学様から9万円のご寄附をいただきました。 | 
| 8/31 
 | ●てんのうじどうぶつえん応援団制度により、皆さまからたくさんの応援をいただいた結果、8月は47万4000円(応援団10口10万円、プチ応援団548口27万4000円、企業応援団2口10万円)が集まりました。 | 
| 2018年7月 | 2018年8月 | 2018年9月 | 
| 2018年9月 | |
|---|---|
| 9/1 
 | ●日本妖怪研究所様、妖精妖怪アートサロン「イルミタイ」様主催による「動物妖怪ランド2 幻獣降臨」を開催しました。 動物にちなんだ妖怪をテーマにした「妖怪縁日」、「動物妖怪展」、「架空動物園」、「動物妖怪イラストコンテスト」、「動物妖怪スタンプラリー」などを実施しました。(~9/9) | 
| 9/2 
 | ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 | 
| 9/4 
 | ●台風21号が近畿地方に接近し、暴風警報が発令されたので、臨時閉園しました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 9/5 
 | ●「リスのいえ」の転倒により前日から逃亡していたニホンリスを捕獲しました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 9/9 
 | ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 | 
| 9/10 
 | ●来年度から採用する動物専門員と獣医師の募集を開始しました。(~10/5) | 
| 9/14 
 | ●天王寺動物園の動物をモデルにしたカプセルフィギュア「TENNOJI Capsule ZOO」の発売記念イベントとして、贈呈式を開催し、カプセルフィギュアの造形、制作を行った株式会社海洋堂社長の宮脇修一氏から牧慎一郎園長へ今回発売される「TENNOJI Capsule ZOO」が贈呈されました。 ●クロサイのサミア(雌、5歳)の誕生日を迎え、ファンのみなさまからフルーツなどのプレゼントを頂いたのでプレゼントの木をつくってあげました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 9/15 
 | ●パートナー企業の株式会社ギャレークルー様の企画による「おはなしえん」を実施しました。 | 
| 9/16 
 | ●一般社団法人大阪市天王寺動物園協会の主催で、サラヤ株式会社様、大阪スクールオブミュージック専門学校様、桃山学院大学様、NPO法人ヒット様の協力を得て生物多様性イベント「森の環境問題クイズに挑戦&アカペラコンサート」を多目的広場で行いました。 ●獣医さんのお話は「動物のエサとうんち」と題して行いました。 ●ボランティアがスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●絵本読み語りサークルZOO人(ず~っと)による絵本の読み語りが行われました。 ●一般社団法人こども感動体験プロジェクト協会様と共催でサスティナブルガーデンで動物紙芝居&動物クイズを実施しました。 | 
| 9/17 
 | ●天王寺動物園の動物をモデルにした、株式会社海洋堂制作のカプセルフィギュア「TENNOJI Capsule ZOO」の発売記念イベントとして生き物の造形を手がける方々の生き物のフィギュアの作品展示会をレクチャールームで開催しました。合わせて海洋堂の古田悟郎氏と清水ゆう子氏を講師にお招きしフィギュアの塗装体験教室を開催しました。 ●敬老の日にちなみ長寿動物、カリフォルニアアシカのウナ子(雌・32歳)さんにアジをプレゼントしました。 | 
| 9/20 
 | ●KDDI株式会社様、株式会社博報堂様と共同で開発した新しいスマホアプリ「one zoo」が公開されました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 9/22 
 | ●世界自然保護基金(WWF)と南アフリカが制定した「世界サイの日」にちなんで、クロサイのガイドを開催しました。 ●㈱カンバイ様との共催でスタンプの動物の重さを予想してラリー用紙に押していくスタンプラリー「おもさくらべスタンプラリー」を開催しました。(~9/24) | 
| 9/23 
 | ●動物慰霊碑前で「動物感謝祭」を開催し、シバヤギのクッキーとクリームが動物代表で献樹しました。 ●動物君たちの一日は「レッサーパンダ」と題して行いました。 ●ボランティアによるスポットガイド「ホネホネコーナー」を実施しました。 ●絵本読み語りサークルZOO人(ず~っと)による絵本の読み語りが行われました。 ●骨格標本の経年劣化を防ぐためコーティング処理用の特殊な「パラロイド」という樹脂を輸入販売元の三恒商事株式会社様からいただきました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) ●一般社団法人こども感動体験プロジェクト協会様と共催でサスティナブルガーデンで動物紙芝居&動物クイズを実施しました。 | 
| 9/24 
 | ●「おもさくらべスタンプラリー」にあわせ、フタコブラクダのジャック(雄)の体重測定を行いました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 9/26 
 | ●ヒツジのマッサンが亡くなりました。 (関連記事をスタッフブログでご覧になれます) | 
| 9/29 
 | ●福井県立恐竜博物館様と連携して動物観察につなげることを目的に「恐竜展」を行いました。 | 
| 9/30 
 | ●台風24号が近畿地方に接近し、暴風警報が発令されたので、臨時閉園しました。 ●てんのうじどうぶつえん応援団制度により、皆さまからたくさんの応援をいただいた結果、9月は36万4000円(応援団9口9万円、プチ応援団448口22万4000円、企業応援団1口5万円)が集まりました。 | 

















