 
            1992年【VOL.28】
1992年【VOL.28】1月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ニホンザル」
              ○動物と私 「申年の初夢」
               龍谷大学非常勤講師・人類学 :増井 憲一
               ◆ニホンザル
            
○お目見え動物 「トカラヤギのメスの赤ちゃん誕生」
              ○特別寄稿 「1992年壬申(みずのえ・さる)の年に想うーニホンザルと民族-」
               名古屋学院大学教授:広瀬 鎮
               ◆ニホンザル
            
              ○紀行・記録・その他 「サル山のサル(ボスザルはいるか?)」
               ◆ニホンザル
            
              ○動物園グラフ「「ニホンザル」ガンバレ!チョウシュウ」
               ◆ニホンザル
            
○どうぶつえん日記 1991年11月1日~11月30日
              ○動物なんでも相談室
               ムササビはなぜ飛べるのか?
               ◆ムササビ
               どうしてキリンの首は長いのか?
               ◆キリン
            
              ○動物園ニュース 事務所移転、ジュロンバードパークへタンチョウとベニジュケイをプレゼント、トラのウォッチング開催、ボランティアの夜の動物園観察会
               ◆タンチョウ、ベニジュケイ、トラ
            
1992年【VOL.28】2月号【PDFで閲覧する】
○表紙「アカハシリュウキュウガモ」
              ○動物と私 「ひとつお願いがございます」
               エッセイスト :和多田 勝
               ◆ゾウの春子とユリ子
            
              ○お目見え動物 「私、フタコブラクダの“アキコ”です」
               ◆フタコブラクダのアキコ
            
              ○特別寄稿 「モンゴルのげっ歯類」
               大阪市立大学理学部生物学教室助教授:川道 武男
               ◆フタコブラクダ、タルバガン、ケープノウサギ、イツユビトビネズミ
            
              ○紀行・記録・その他 「天王寺動物園のオランウータン一家」
               ◆オランウータンのブルとサツキとサブとユキとモモコ
            
              ○動物園グラフ「わたしモモコでーす」
               ◆オランウータンのモモコ
            
○どうぶつえん日記 1991年12月1日~12月31日
              ○キーパーズ アイ
               クロサイの泥パック美容法
               ◆クロサイ
               モモイロペリカンの別離とペアリング
               ◆モモイロペリカン
            
              ○動物園ニュース 第7回天王寺動物園動物写真コンクール入賞者決まる、レッサーパンダのメスの来園、動物園裏側ウォッチング、ブラジルバクの赤ちゃん誕生
               ◆レッサーパンダの麗麗、アジアゾウ、ブラジルバク
            
1992年【VOL.28】3月号【PDFで閲覧する】
○表紙「カバ」
              ○動物と私 「当てっこゲーム」
               児童文学作家:大谷 美和子
               ◆ネズミ、バク、フラミンゴ、リス、トラ、ライオン、フクロウ
            
○お目見え動物 「ブラジルバクの赤ちゃん誕生」
              ○特別寄稿 「フラミンゴの湖」
               山階鳥類研究所 資料室長:柿沢 亮三
               ◆モモイロペリカン、コフラミンゴ
            
              ○紀行・記録・その他 「退職にあたってー33年を振り返って」
               ◆コアラ、ユーカリ
            
              ○紀行・記録・その他 「退職にあたってー動物と共に35年」
               ◆アジアゾウ、ダチョウ
            
              ○動物園グラフ「どうぶつ達のマイホーム」
               ◆鳥の楽園、ヒョウ舎、レッサーパンダ舎、オオカミ舎、コアラ館、チンパンジー・オランウータン舎
            
○どうぶつえん日記 1992年1月1日~1月31日
○公園花だより No.6「花壇と噴水、催展示場」
              ○動物園ニュース コアラ初めて誕生、サルにちなむ郷土玩具展、ハワイガンのふ化と婿入り、ホッキョクグマとペンギンの交換、
              ◆コアラ、ハワイガン、ホッキョクグマのみゆき、オウサマペンギン、フンボルトペンギン
            
1992年【VOL.28】4月号【PDFで閲覧する】
○表紙「シマスカンク」
○ニューフェイス「袋からこんにちは」
              ○動物と私 「悲劇の海獣ニホンアシカ」
               神奈川県立博物館専門学芸員 :中村 一恵
               ◆ニホンアシカ
            
              ○特別寄稿 「チーター親子の悲劇」
               動物写真家:内山 晟
               ◆チーター
            
              ○紀行・記録・その他 「春になればキジ舎は」
               ◆マクジャク、ニホンキジ、ヤマドリ、ヤブツカツクリ、ワライカワセミ
            
              ○グラフZOO「猛禽類」
               ◆イヌワシ、ソウゲンワシ、クマタカ、オジロワシ、オオタカ、サシバ、ウオクイワシ、カラカラ
            
              ○ケンちゃんの好きやねん動物園 シュバシコウの巣づくり
               ◆シュバシコウ
            
              ○ZOO DIARY 1992年2月1日~2月28日
               ◆アジアゾウ、ブラックバック、シュバシコウの巣材上げ、近畿ブロック動物園技術者研究会
            
1992年【VOL.28】5月号【PDFで閲覧する】
○表紙「レア」
○ニューフェイス「ジャガーの赤ちゃん誕生」
              ○動物と私 「ニホンオオカミ考」
               フィールドワーカー:稲田 信廣
               ◆ニホンオオカミ
            
              ○特別寄稿 「時代が求める動物愛護の方向」
               大阪市動物管理センター所長:牧野 俊雄
               ◆イヌ、ネコ
            
              ○紀行・記録・その他 「ワシントン条約について」
               ◆ワシントン条約締約国会議、アジアゾウ、ゴリラ
            
              ○グラフZOO「尻取りクイズ」
               ◆アジアゾウ、クロサイ、ブラジルバク、アンミメキリン
            
              ○獣医室から No.57「なぜ毛が抜ける」
               ◆カリフォルニアアシカ、マントヒヒ
            
              ○ZOO DIARY 1992年3月1日~3月31日
               ◆エミュー、オウサマペンギン、ハイイロコクジャク、ライオン、シュバシコウ
            
1992年【VOL.28】6月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ビクトリアコアラ」
○ニューフェイス「エミューのヒナ」
              ○動物と私 「サギたちとの出会い」
               農林水産省農業研究センター研究員:藤岡 正博
               ◆コサギ、アマサギ
            
              ○特別寄稿 「リヤカーマン、アフリカを歩く」
               冒険家:永瀬 忠志
               ◆カバ、チンパンジー、ヒトコブラクダ
            
              ○紀行・記録・その他 「コアラの子育て」
               ◆コアラのハクとミドリとミク
            
              ○グラフZOO「コアラ誕生」
               ◆コアラのハクとミドリとミク
            
              ○動物なんでも相談室
               ウンチを食べる動物
               ◆コアラ
               世界で一番大きな卵を産む鳥
               ◆ダチョウ、エピオルニス
            
              ○ZOO DIARY 1992年4月1日~4月30日
               ◆コアラのミク、アナグマ、アムールトラ、ジャガー
            
1992年【VOL.28】7月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ヨウスコウワニ」
○ニューフェイス「巣の中は大にぎわい(シュバシコウ)」
              ○動物と私 「猫は鏡」
               にゃん友会会長:中浜 稔
               ◆ネコ
            
              ○特別寄稿 「その後のアメリカの生態展示」
               日本造園学会会員、日本展示学会会員:若生 謙二
               ◆ブロンクス動物園のエチオピア高地・ゾウの展示、ダラス動物園のゴリラの展示
            
              ○紀行・記録・その他 「飼育下の動物行動調査とその解析へ
              ニホンザルの配偶関係を調べる」
               ◆ニホンザル
            
              ○グラフZOO「鳥の“くちばし”いろいろ」
               ◆オオサイチョウ、タンチョウ、ニホンキジ、チリーフラミンゴ、ヒクイドリ、オジロワシ、モモイロペリカン
            
              ○キーパーズ アイ
  巣の中はヒナでいっぱい
               ◆シュバシコウ
               ブタオザルは子育てじょうず
               ◆ブタオザル
            
              ○ZOO DIARY 1992年5月1日~5月31日
               ◆バーバリーシープ、コアラのミク命名式、フサオネズミカンガルー、タンチョウ
            
1992年【VOL.28】8月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ソウシチョウ」
○ニューフェイス「シマウマの赤ちゃん」
              ○動物と私 「11月13日生まれのトラの子」
               (財)小谷城郷土館・評議員:野崎 敏生
               ◆トラ、ベンガルトラ、アムールトラ
            
              ○特別寄稿 「キツツキのいない島で」
               大阪市立大学理学部教授:山岸 哲
               ◆アイアイ、ハシナガオオハシモズ
            
              ○紀行・記録・その他 「アムールトラの人工哺育」
               ◆アムールトラ
            
              ○グラフZOO「今年生まれの赤ちゃん」
               ◆カリフォルニアアシカ、アムールトラ、シシオザル、グラントシマウマ、バーバリーシープ、ニジキジ、ジャガー、マントヒヒ
            
○公園花だより No.7「河底池、水生花園、茶臼山」
              ○ZOO DIARY 1992年6月1日~6月30日
               ◆ヒツジの毛刈、タヌキ、カリフォルニアアシカ、ハワイガン、グラントシマウマ
            
1992年【VOL.28】9月号【PDFで閲覧する】
○表紙「チンパンジー」
○ニューフェイス「夜行性動物舎の新しい人気者(フサオネズミカンガルー)」
              ○動物と私 「動物たちの顔」
               フリーライター タイ食文化研究家:戸田 杏子
               ◆サル、クジャク、ゴリラ、サイ
            
              ○特別寄稿 「野生チンパンジーの母と子の絆」
               京都大学霊長類研究所 助教授:松沢 哲郎
               ◆チンパンジー
            
              ○紀行・記録・その他 「新しいチンパンジー・オランウータン舎の完成」
               ◆チンパンジー、オランウータン
            
○グラフZOO「新チンパンジー・オランウータン舎の完成まで」
○ケンちゃんの好きやねん動物園 新チンパンジー・オランウータン舎の完成まで
              ○ZOO DIARY 1992年7月1日~7月31日
               ◆エランド、フランソワルトン、アミメキリン、ホッキョクグマ
            
1992年【VOL.28】10月号【PDFで閲覧する】
○表紙「ブラッザグエノン」
○ニューフェイス「レアの赤ちゃん」
              ○動物と私 「コウモリの飼育」
               奈良教育大学助教授:前田 喜四雄
               ◆コウモリ
            
              ○特別寄稿 「耳を澄ませば」
               西山浄土宗 鶴舞山宝樹寺副住職:土井 歓晃
               ◆ナウマンゾウ
            
              ○紀行・記録・その他 「サマースクールの子供たち」
               ◆アジアゾウ、夜行性動物舎、ダチョウの卵、ローランドゴリラ
            
              ○グラフZOO「スナップ サマースクール」
               ◆アジアゾウ、カバ
            
○獣医室から No.58「引っ越しは引っ越しの」 ◆チンパンジー
              ○ZOO DIARY 1992年8月1日~8月31日 
               ◆インドオオコウモリ、ゾウのふれ愛ガイド、レア、カヤネズミ、ブラックバック
            
1992年【VOL.28】11月号【PDFで閲覧する】
○表紙「エゾヒグマ」
○ニューフェイス「チュウゴクオオカミ入園 」
              ○動物と私 「北限のサルと私」
               動物写真家:松岡 史郎
               ◆ニホンザル
            
              ○特別寄稿 「イヌワシのためにできること」
               日本イヌワシ研究会獣医師:藤田 雅彦
               ◆イヌワシ
            
              ○紀行・記録・その他 「動物の餌いろいろ」
               ◆チンパンジー
            
              ○グラフZOO「アメリカバク成長記録」
               ◆アメリカバク
            
              ○動物なんでも相談室
               ライオン舎とシマウマ舎
               ◆グラントシマウマ、ライオン
               ブタオザルは子育てじょうず
               ◆ブタオザル
            
              ○ZOO DIARY 1992年9月1日~9月30日
               ◆タンチョウ、シンチンパンジー・オランウータン舎、アジアゾウの春子、イワトビペンギン、ローランドゴリラのラリ訃報
            
1992年【VOL.28】12月号【PDFで閲覧する】
○表紙「クロサイ」
○ニューフェイス「オウサマペンギンの赤ちゃん」
              ○動物と私 「天王寺動物園-古い古い思い出ー」
               イラストレーター:薮内 正幸
               ◆チンパンジーのリタ、アジアゾウ、ベイサオリックス、レオポン、タイゴン
            
              ○特別寄稿 「ツキノワグマの生態と人間との共存の道」
               北海道大学農学部和歌山地方演習林 林長:青井俊樹
               ◆ツキノワグマ
            
              ○紀行・記録・その他 「動物園の教育活動、環境教育をめざして」
               ◆ツリーウォッチング、ビンゴDEガイド、ワンポイントガイド
            
              ○グラフZOO「動物園のおじさんのお話」
               ◆カバ、トラ、アジアゾウ
            
              ○キーパーズ アイ
               餌を与えないで
               ◆アジアゾウ
               一羽のアマサギの死
               ◆アマサギ
            
              ○ZOO DIARY 1992年10月1日~10月31日
               ◆ボイラー火入れ式、オウサマペンギン、ホオジロカンムリヅル、マーラ、アミメキリンのハルミ
            

