当園でのSDGs取り組み

学ぶ機会の提供

天王寺動物園では、ズー・スクールや園内ガイド、
企画展、職員による講話、
企業やNPO団体とのコラボレーションイベント等を開催し、
あらゆる生物や生物多様性の保全の重要性について、
学びの場を積極的に提供しています。

  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
入園団体向けズー・スクール、園内ガイド等の教育プログラムの実施

入園団体向けズー・スクール、園内ガイド等の教育プログラムの実施

地域団体等を対象とした出張講話の実施による生涯学習プログラムの提供

地域団体等を対象とした出張講話の実施による生涯学習プログラムの提供

企画展「戦時中の動物園」を開催し、平和や命の尊さを発信

企画展「戦時中の動物園」を開催し、平和や命の尊さを発信

園内環境の整備

お子様から高齢者の方まで、
多くの人々が天王寺動物園を
”安心 ・ 安全”に楽しんで頂けるよう、
園内の環境や設備を充実させます。

  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
園内に授乳室の設置

園内に授乳室の設置

無料給水スポット「水色スイッチ」の設置

無料給水スポット「水色スイッチ」の設置

盲導犬や介助犬の受け入れ

盲導犬や介助犬の受け入れ

園内各所に消毒液の設置

園内各所に消毒液の設置

バギーや車イスの貸出し

バギーや車イスの貸出し

「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」の 実施

「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」の 実施

調査 ・ 研究

大学や企業と協力して調査研究を実施し、
新たな発見を通して、
種の保存や環境保全に取り組みます。

  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
天王寺動物園での共同研究の実績 (一例)
データロガーを用いた飼育動物の行動計測

データロガーを用いた飼育動物の行動計測

チュウゴクオオカミに対 するQOL拡大のための取り組み

チュウゴクオオカミに対 するQOL拡大のための取り組み

マレーグマに対するQOL拡大のための取り組み

マレーグマに対するQOL拡大のための取り組み

ミミナガヤギの福祉向上の取り組み

ミミナガヤギの福祉向上の取り組み

エコの取組

私たちを取り囲む資源や環境が、
将来に渡って持続的に使用できるよう、
園内でのリサイクル活動やごみの削減、節水に取り組みます。

  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
園内売店の袋に紙素材を使用し、来園者にエコバッグの利用を推奨

園内売店の袋に紙素材を使用し、来園者にエコバッグの利用を推奨

カバ舎プールの水はろ過循環装置を使用し、貴重な水資源を無駄にしない

カバ舎プールの水はろ過循環装置を使用し、貴重な水資源を無駄にしない

動物園事務所、園内でのごみの分別とペットボトル容器、キャップのリサイクルの取組

動物園事務所、園内でのごみの分別とペットボトル容器、キャップのリサイクルの取組

草食動物舎で排出される糞や飼料の残物を堆肥化

草食動物舎で排出される糞や飼料の残物を堆肥化

パートナーシップ

当園の保有している知識や環境と
企業・団体様の強みを組み合わせて
企画展やコラボレーションイベントを実施し、
環境教育や環境保全活動の充実を目指します

  • SDGsアイコン
  • SDGsアイコン
カバのテツオ君と歯みがき教室

カバのテツオ君と歯みがき教室

ホッキョクグマ氷柱プレゼント

ホッキョクグマ氷柱プレゼント

動物に関するクイズラリーの実施

動物に関するクイズラリーの実施

Team Expo 2025

「Team Expo 2025」 とは


大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、
SDGsの達成に貢献するために、
多様な参加者が理想としたい未来社会を
共に創り挙げていくことを目指すプログラムです。

当園もSDGs達成に向けた2つの「共想チャレンジ」 を登録し、
共想頂けるパートナーを募集しながら、
主体となって活動しています。

あらゆるひとが、あらゆる動物を思いやる社会の醸成により、ひとりひとりがペット、家畜、野生動物を大切にし、結果的に地球にやさしいアクションをとる市民を増 やしていきます。

あらゆるひとが、あらゆる動物を思いやる社会の醸成により、ひとりひとりがペット、家畜、野生動物を大切にし、結果的に地球にやさしいアクションをとる市民を増 やしていきます。

動物園が市民と協働してごみの削減に取り組み、結果として動物園や大阪の緑が増えていくとともに、持続可能な社会の担い手を増やしていきます。

動物園が市民と協働してごみの削減に取り組み、結果として動物園や大阪の緑が増えていくとともに、持続可能な社会の担い手を増やしていきます。

タイトルとURLをコピーしました