4/13(日) 南極ってどんなところ?講演会 開催

南極講演会ポスター

みなさん、こんにちは🌸

4/11(金)から開催する110周年記念 企画展「生物多様性展 ~ウンチがつなぐ しぜんの わ~」に関連して、4/13(日)に南極の生物多様性についての講演会を2本立てで開催します。

南極ってどんなところ?
開催月日:4/13(日)
講演時間・内容:

13:00-13:30「南極で出会った生き物たち」
南極の雄大な自然の中で出会った、ペンギンやアザラシなどの野生生物たち。
その生き生きとした姿や、南極で行われているアデリーペンギンのバイオロギング研究についてお話します。

14:30-15:00「南極からつながる未来~環境保全について考える~」
地球の自然を守るため、私たちにできることは何でしょうか。
南極で撮影した写真と共に、南極における自然保護の取組みや、昭和基地での環境に配慮した生活から学んだことをお話します。

講師:山本 那由 先生
プロフィール
大阪府立三国丘高等学校 理科教諭(生物)。“教員南極派遣プログラム”の派遣教員として、R6年12月からR7年2月までの3か月間、第66次南極地域観測隊に同行。

会場:TENNNOJI ZOO MUSEUM

ふたつの講演会の間には、絵本の読み語りも開催します📕

13:45-14:15 どうぶつ絵本の読み語り 絵本の読み語りグループZOO人(ずーっと)
ペンギンが登場する絵本もあるかも

どうぞお楽しみに
南極講演会ポスター
タイトルとURLをコピーしました