Amazonほしいものリストでコフラミンゴに赤玉土をいただきました

 

みなさま こんにちは

今日はコフラミンゴの近況と、Amazonほしいものリストで頂いた赤玉土をコフラミンゴ舎でどのように使っているのかをご紹介します!

天王寺動物園には3種類のフラミンゴが暮らしています。
そのうち「チリーフラミンゴ」と「ベニイロフラミンゴ」の2種類は新世界ゲートに入ってすぐにご覧いただけます。

今回ご紹介する「コフラミンゴ」は、アフリカサバンナゾーンで暮らしています。名前の通りフラミンゴの仲間の中では一番小さい種類です。

普段はのんびり過ごしているコフラミンゴたちですが、繁殖期になると求愛のディスプレイに大忙し!最近まで、みんなで集まってリズム良く歩く「行進」や、頭を左右にふる「旗振り」と呼ばれる行動をよく見かけていました。このディスプレイを通してお互いにアピールをし、ペアを見つけます💞

最近はディスプレイは落ち着き、ペアも決まってきました。羽毛も鮮やかなピンク色が目立つようになってきました。

色付く前の個体

色付き始めた個体

順調に繁殖の準備を進めているように見えるコフラミンゴたちですが、実は天王寺動物園では繁殖したことがありません。

日本国内の動物園をみても、コフラミンゴの繁殖が成功している動物園は数えるほどしかありません。しかし、このままでは数がどんどん減ってしまうので、なんとか繁殖したい!

ということで、展示場を整備して営巣できる場所を増やしたり、エサを変えてみたりと、天王寺動物園でも繁殖に向けた取り組みを始めています。

昨年は新しく作った営巣地で巣を作ってくれたのですが、残念ながら産卵はなく、途中で営巣をやめてしまうペアもいました。

昨年の様子↓↓

巣を作る場所選びを入念に…

ちょっと低めですが、一生懸命作っていました!

コフラミンゴは土を巣材に使います。まわりの土を集めていき、バケツをひっくり返したような高さのある巣を造ります。

今年は他の動物園のフラミンゴで巣材として使用していると聞く、「赤玉土」を試してみよう!ということで…天王寺動物園のAmazonほしいものリストに赤玉土を掲載したところ、たくさんの赤玉土を頂くことができました!

いただいた赤玉土は展示場に追加し、巣材に使用しています☺

赤玉土

展示場に入れた赤玉土

また、以前Amazonほしいものリストでいただいた耕運機もコフラミンゴの展示場の整地作業に使用させていただいております👏

長い間繁殖しておらず、今いる個体が高齢化していることや羽数が少ないこと(フラミンゴは数が多い方が繁殖成功しやすい)など、不安要素はありますが、みなさまにいただいたものを最大限活用して、コフラミンゴの繁殖に挑戦していきたいと思います!

もう少しの間、コフラミンゴのにぎやかな恋の季節が続きますので、そっと見守っていただけましたら幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました