スタッフブログをご覧いただきありがとうございます
さてある日、飼育展示場で立派なうんち💩を発見しました![]()
あなただったら、そのうんちを掃除しますか?
もちろん掃除もしますが、動物園では形の良いうんちで標本もつくります✨💩✨
それでは、うんち標本作製スタート![]()

まず、風通しのいいところでうんちを乾燥させます

乾いたうんちに、パラロイドをアセトンで溶かしたものを注ぎます![]()
パラロイドについては、こちらの記事もごらんください![]()
骨格標本のメンテナンス https://www.tennojizoo.jp/blog/1546/

時々、ひっくり返しながら浸します![]()

パラロイドがうんちの中心までしみ込んだら、ふたたび乾燥させます
できました![]()
なかなか立派なうんちです💩
うんちの中には、白い毛が見えます
この白い毛は、このうんちを出した動物が、エサとして食べた冷凍ラットの毛です
(毛は消化されないようですね
)
さてさて、これは誰のうんちかな?
では、ご本人(動物?)に登場していただきましょう![]()
このうんちの出し主(??)は、ビルマニシキヘビでした![]()
今回作製したうんち標本は、今後、企画展などでご覧いただける予定です
天王寺動物園のアイファー(は虫類生体館)では、こちらのビルマニシキヘビだけでなく、34種類、約140点の動物たちをご覧いただけます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
あなたもうんちを発見できるかも![]()
ぜひお越しくださいね
![]()



