みなさんこんにちは😃
今年の夏も暑いのか徐々に不安になる今日この頃ですが😅いかがお過ごしでしょうか?
動物園の動物達にも強い日差し・暑さ対策が始まっていますのでみなさんも体調管理にはお気を付け下さい!
さて今回は「世界マレーグマの日」について📖
本日、5月16日は世界マレーグマの日です。
10年前の5月16日にボルネオ島のマレーグマ保護施設でマレーグマを野生復帰させたことを記念し、制定されたのが世界マレーグマの日です。
この日を通じて、より多くの方にマレーグマの魅力や生息地の保全活動について、広く周知することを目的にしています。
しかし、マレーグマと聞いてもどんなクマかご存知ない方も多いかと思います。
そこで、本日は当園スタッフが撮影した写真をいくつかご紹介してマレーグマについて知っていただきたいと思います💡
まずは全体の写真⇧
体は黒っぽい茶色。顔と喉周辺が黄色みがかった黄土色(光の具合では金色にも見えます)
長い舌
非常に長い舌を持っており、この舌を器用に使って様々な物を食べています。

Screenshot
大きな牙⇧
大きな牙を持っており、闘争や餌を確保する時に活用します。
鋭い爪⇧
クマは種類によって木登りが上手で、マレーグマもこの爪を使って巧に木登りをします。
首元の模様⇧
個体によって柄が異なります。
手と足が器用⇧
この写真はおもちゃとして枝を入れた時のものです。器用に手と足を使い枝を持ち上げ回転させていました。
まだまだ他にもご紹介したい事がありますが本日はここまで😊
もっと詳しくマレーグマについて知りたい方は5月18日13:30〜14:00に天王寺動物園内TENNOJI ZOO MUSEUMにて動物とっておき話『マレーグマについて』を実施しますので是非お越し下さい。
⇩詳しくは以下からご確認ください🐻⇩
では、また。
おおきに〜😊