みなさん
こんにちは!
 少し前まで昼間も暖かかったのに、一気に寒くなってきましたね
 園内の木々も落葉を始めており、冬の訪れを徐々に感じています![]()
さて、2カ月ほど前になりますが、「てんのうじZOOガーデン」という園内イベントの募集をさせていただきました。事前募集制で4部構成となっている長期イベントですが、先月1回目、そして今月2回目を終えることができましたので進捗を報告させていただきます📖
大阪府と共創している今回のイベント「てんのうじZOOガーデン」ですが、動物園の堆肥を活用しながら、”農”に触れてもらうことを目的としたイベントです。
 では、さっそく
簡単ではありますが、1回目と2回目の報告です📚
1回目
人間を含む”いきもの”が生きる為に食べているものについてのお話と園内の動物が食べる葉物野菜や青草(牧草)の種まきを行いました。
その時の様子がこちら📸
人間を含む”いきもの”が生きる為に食べているものについてのお話と園内の動物が食べる葉物野菜や青草(牧草)の種まきを行いました。
その時の様子がこちら📸
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
みんな上手にポット苗を作り、一部は持ち帰ってもらい、家でも育ててもらいました😊
残りは園内で育てました。
ポット苗は、3日ほどで発芽し、順調に成長してくれました🌱
残りは園内で育てました。
ポット苗は、3日ほどで発芽し、順調に成長してくれました🌱
2回目
動物たちのうんちが植物を育てるために必要な堆肥に変わることについてのお話と、育てたポット苗の地植えを行いました。持ち帰ってもらった苗がうまく育った方もいれば、苦戦した方も
私もこういった”みどり”に関するイベントに関わり始めて実感しましたが、植物を育てるのもなかなか難しいんですよね😥農業となるとなおさら大変だろうなと…でも、うまく育った時の達成感はそれ以上です😊
参加くださっている方でも同じように実感してくれている方もいらっしゃいました。
2回目の様子はこちらです📸
動物たちのうんちが植物を育てるために必要な堆肥に変わることについてのお話と、育てたポット苗の地植えを行いました。持ち帰ってもらった苗がうまく育った方もいれば、苦戦した方も
参加くださっている方でも同じように実感してくれている方もいらっしゃいました。
2回目の様子はこちらです📸
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
![]()  | ![]()  | ![]()  | 
気温がぐっと下がり、植物の成長は緩やかになりますが、収穫を予定している3回目4回目が楽しみです🙌てんのうじZOOガーデンは、トラ舎前の飲食エリアにあります。ぜひお立ち寄りください👀
 ちなみに、てんのうじZOOガーデンの様子は、
 大阪府農政室の公式アカウント「なにわ農空間 HOTORI」でも更新してくれています!
 Instagramで活動写真を中心に掲載してくれていますし、その他にも”農”にふれるイベントを発信してくれていますので、ぜひご覧ください📳(上記、「なにわ農空間 HOTORI」をクリックするとInstagramのページへ移動して閲覧できます
)
🌳おまけ🌳
 ちょうど1年ほど前に苗木の植樹体験を行いましたので、その苗木たちの成長を📸
 左はbefore、右がafterです
🌳
 この1年、1本も枯れることなく、力強く成長してくれました!
![]()  | ![]()  | 
🌱




















